メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 文化・エンタメ > 記事一覧 > 記事
文化・エンタメ 嗚呼!昭和歌謡遺産紀行〜あの時、あの場所、あの唄たち
【31】加藤登紀子「知床旅情」
前田和男 翻訳家・ノンフィクション作家
2020年12月06日
加藤登紀子|森繁久彌|知床旅情
ソーシャルリンクをとばして、このページの本文エリアへ
そもそも両者が「別物」であるなによりの証拠は、当の加藤登紀子自身が、「知床旅情」を「元唄の主」である森繁久彌から〝直接伝授〟されなかったことにある。実は森繁と加藤との間に重要な「橋渡し役」がいた。それは、当時、加藤がコンサートの依頼を受けたことが機縁で付き合いはじめ、のちに獄中結婚することになる全学連委員長の
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
文化・エンタメジャンルを購読する
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?
朝日新聞デジタル(プレミアムコース・ダブルコース)の有料購読者の方なら、ログインするだけで 論座の全コンテンツをお楽しみ頂けます。
朝日新聞デジタルに申し込む
前田和男(まえだ・かずお) 翻訳家・ノンフィクション作家
1947年生まれ。東京大学農学部卒。翻訳家・ノンフィクション作家。著作に『選挙参謀』(太田出版)『民主党政権への伏流』(ポット出版)『男はなぜ化粧をしたがるのか』(集英社新書)『足元の革命』(新潮新書)、訳書にI・ベルイマン『ある結婚の風景』(ヘラルド出版)T・イーグルトン『悪とはなにか』(ビジネス社)など多数。路上観察学会事務局をつとめる。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
もっと見る
2023年02月01日
2023年01月31日
2023年01月30日
2023年01月29日
2022年12月28日
2022年11月22日
2022年06月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.