メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

虫から拡がる生命宇宙――地球環境の未来を虫に聞く?

野上 暁 評論家・児童文学者

 「一寸の虫にも五分の魂」「獅子身中の虫」「蓼食う虫も好き好き」など、虫にまつわる故事ことわざ類は実に多い。ちなみに、『故事俗信 ことわざ大辞典』(小学館)で調べたら、なんと130以上もあった。「虫が好かない」「虫の居所が悪い」などは、日常的にもよく使われる。「虫の知らせ」や「虫が知らせる」などのように、先人たちは、それとなく近未来を感知させる一種の予知能力を虫たちから読み取っていたようだ。

舘野鴻の大型絵本『がろあむし』(偕成社)拡大舘野鴻『がろあむし』(偕成社)
 今秋出版された舘野鴻の大型絵本『がろあむし』(偕成社)は、ガロアムシという聞き慣れない小さな虫の、誕生から死までの8年間にわたる地中での生涯を緻密に描写しながら、その間の環境変化に伴う自然破壊にも気づかせる。ガロアムシは、1914年にフランスの外交官ガロアが、日光の中禅寺湖畔で発見したことから、その名を取って命名されたという。

 「ガレ場」と呼ばれる、崩れた崖の岩と石の奥まったところに産み付けられた、ゴマ粒ぐらいの黒くて小さな卵から、1年かかって白くて透き通ったようなガロアムシの幼虫が生まれる。岩の破片や石だらけの地中で、小さなガロアムシは、さらに小さな虫たちを捕食して成長していく。

 地中に住む様々な生き物たちが微細に描き込まれていて、暗闇のミクロの世界が場面いっぱいに何ページも続き圧巻である。巻末に、この絵本に登場する地中生物の写真図鑑が掲載されているが、なんとその数は50種類に及ぶのだから驚かされる。

絵本作家・舘野鴻拡大絵本作家・舘野鴻
 食ったり食われたりする生き物の世界で、ハサミムシを食べていたガロアムシは、アリに襲われ触角と尻尾を噛み切られる。8回脱皮すると成虫になり体色も赤っぽくなる。

 大人になったメスのガロアムシは、ムカデに襲われ足を食い切られ、うまく動けずに腹をすかせていると、そこにオスのガロアムシが来て交尾する。メスは交尾したオスを食べて、石の隙間に小さな黒い卵をいくつも産み付ける。産卵を終えたメスは獲物を探して歩いていると、クモの糸に引っかかり巣に引き込まれて生涯を終える。

 絵本は、最初に中洲のある川が中央を流れる田園風景を俯瞰し、次の場面でズームアップして農地と森の境目を描き、さらにガレ場に接近して地中に潜り込む。

 ガロアムシが8年の生涯を終えた後、視点は地中から再び地上に出る。農地と森の場面は開発されて無惨にも赤い土が一面に広がる。そして導入部の田園風景が俯瞰されると、8年の間に都市化が進んですっかり変容し、中洲にはテニスコートや野球場やスタジアムができている。

 あたかも、東京オリンピックにより街路樹や森が無くなり自然が消えていくのを暗示するかのように、マクロからミクロへ、ミクロからマクロへと、小さな虫の命の営みをドラマティックに描きながら、声高に環境破壊を告発するのではなく、虫の視点から人間の行いに疑問を投げかけ、子どものみならず大人をも喚起させる素晴らしい絵本だ。


筆者

野上 暁

野上 暁(のがみ・あきら) 評論家・児童文学者

1943年生まれ。本名、上野明雄。小学館で子ども雑誌、児童図書、文芸書、学術書などの編集部門を担当。著書に『おもちゃと遊び』(現代書館)、『「子ども」というリアル』『日本児童文学の現代へ』(ぱろる舎)、『子ども学 その源流へ』(大月書店)、『越境する児童文学』(長崎書店)など。編著に『わたしが子どものころ戦争があった――児童文学者が語る現代史』(理論社)、『子どもの本ハンドブック』(三省堂)、『いま子どもに読ませたい本』(七つ森書館)など。日本児童文学学会会員。日本ペンクラブ常務理事。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです