メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

瞑想実践の薦め――今こそ、「仏陀の智慧」に学び自らの心を整えよう

~見えない洞窟の中での過ごし方~

野菜さらだ コラムニスト/言語聴覚士

 第3波が来ている。誰がどう見ても新型コロナウイルスの新規感染者数は増加している。そのデータの勢いは、日本国中が息を潜めていた春の緊急事態宣言の期間のそれがむしろ小さく見えるほどである。しかし、Go To キャンペーンはそのまま続き、西村経済再生大臣は政府分科会会長の尾身氏の発言を引用し「今後の感染者数は、神のみぞ知る」と言う状況だ。

 この先どうなるのか、世界中が不安である。しかも、この状況がいつまで続くのかもわからない。行き先不透明なベールに地球全体が覆われている。逃げ場はどこにもない。

 誰を責める訳にもいかない。この不安に渦巻く自らの心を整えることができるのは、実は「自分しかいない」のである。私はこのことを20年来、タイ仏教に触れることから学んできた。そして、この方法を整理して私たちに伝えてくれていたのが、他でもない「仏陀」なのである。

Tanison Pachtanom/Shutterstock.com拡大Tanison Pachtanom/Shutterstock.com

 一般教養レベルでは、タイやミャンマーなどで継承されているのが上座部仏教、日本や中国は大乗仏教ということは皆知っていることかと思う。

 しかし、上座部仏教の本質をどこまで理解しているだろうか。やはり日本で生まれ育っている私たちには知らず知らずのうちに仏教ワールドは大乗仏教のそれとして理解されている。このことを自分自身がタイ仏教を学ぶなかで身をもって体験している。仏教学者の佐々木閑先生によれば、もう全く別物と言ってよいほどに、である。(『別冊100分de名著 集中講義 大乗仏教――こうしてブッダの教えは変容した』)

 今、なぜ「仏陀の教え」が私たちに必要と考えるか、まずわかりやすい例から紹介していきたいと思う。


筆者

野菜さらだ

野菜さらだ(やさいさらだ) コラムニスト/言語聴覚士

本名・三田地真実(星槎大学大学院教育学研究科教授) 教員、言語聴覚士として勤務後、渡米。米国オレゴン大学教育学部博士課程修了(Ph.D.)。専門は応用行動分析学・ファシリテーション論。2016年からオンライン会議システムを使ったワークショップや授業を精力的に行っている。著書に『保護者と先生のための応用行動分析入門ハンドブック』など。教育雑誌連載と連動した 「教職いろはがるた」の動画配信中!

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

野菜さらだの記事

もっと見る