香山リカ(かやま・りか) 精神科医、立教大学現代心理学部教授
1960年、北海道生まれ。東京医科大学卒業。豊富な臨床経験を活かして、現代人の心の問題を中心にさまざまなメディアで発言を続けている。専門は精神病理学。『「いじめ」や「差別」をなくすためにできること』(ちくまプリマー新書)、『人生が劇的に変わるスロー思考入門』(ビジネス社)、『半知性主義でいこう――戦争ができる国の新しい生き方』(朝日新書)など著書多数。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
「真実は存在せず、すべてが許される」時代をどう生きる
宅八郎さんが亡くなった、というニュースがネットを駆け巡った。享年・57歳。
「まだ若いのに」と言われる年齢だが、私は「そうか、彼ももうそんな年齢になっていたのか」と思った。
実は、私は彼を「宅八郎さん」とか、彼と直接の知り合いだった人がそう言っていたように「宅ちゃん」とかではなく、本名の「矢野くん」と呼ぶことが多かった。彼も私の本名で呼んでいた記憶がある。私たちはそれぞれがペンネームというか芸名というか、そういうものを持つ前からの知り合いだったのだ。
自分の昔ばなしで申し訳ないが、私は国立大学受験に失敗し、滑り込んだ私立医大になかなかなじむことができず、松岡正剛氏が率いていた出版社・工作舎やそこから分派した人たちの編集プロダクションなどに入り浸っていた。1980年代に入る頃のことだ。そこで何をするでもなく、そのへんにある本を読んだりヒマそうな人としゃべったりしていただけだったが、そのうちコピーを取ったり原稿を整理したりと雑誌編集のまね事もするようになった。
その“立ち寄り先”のひとつが山崎春美氏が編集長を務めていた雑誌『HEAVEN』の渋谷の制作現場で、そこで「原稿が足りないから何か書いてみて」と言われて短いものを書いて出したら、できた雑誌での執筆者名が「香山リカ」となっていた。山崎編集長に「これは?」と尋ねると「あ、名前、なんでもよかったやろ?」と返ってきて、私は「まあ」と答えた。香山リカ誕生の瞬間、である。
『HEAVEN』はひとことで言えば“なんでもあり”の雑誌で、いわゆるエログラビアやマンガもあれば、イギリスやドイツなどのマイナーな音楽の評論、幻想小説、哲学的なエッセイなどがごた混ぜになっていた。私は医学生ということで、実在しないドラッグの話をまことしやかに書いたこともある。いまで言う「フェイクニュース」だが、記事が真か偽かにこだわる人はいなかった。掲載の基準はただひとつ、編集長などのスタッフが「おもしろいと思うかどうか」だけだったのだ。