メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

追悼・小松政夫さん――「俳優」の原点と「人生を重ねて、出てくる言葉」

ペリー荻野 時代劇研究家

 小松政夫さんが亡くなった。多くのメディアが紹介する通り、「しらけ鳥音頭」「電線音頭」、淀川長治さんのモノマネなど、数々の持ちネタで日本中を笑わせたコメディアンであったが、味のある俳優でもあった。遺作となったのは、NHKドラマ「すぐ死ぬんだから」(2020年)である。

 私は何度かインタビューをお願いし、番組に一緒に出演する機会もあった。ここでは「俳優・小松政夫」の原点や魅力について書きたいと思う。

小松政夫さん(1942―2020)拡大小松政夫さん(1942―2020)

付き人時代に編み出した淀川長治の物まねは、今も十八番(お・は・こ)の一つ=本人提供拡大付き人時代に編み出した淀川長治さんの物まね=小松さん提供
 小松さんの役者志望は福岡で過ごしたこどものころからだった。

 「小学生のころから役者になりたくて、通信簿に『勘違いも甚だしい』と書かれてね(笑)。家にあった浪曲のレコードや、焼け跡の広場に来る露天商の口上をすっかり覚えちゃう。毛布売りのおじさんが『これカシミア。知っとうね。色なんかどうでもよか。寝るときは目つぶって見えん!』なんて言う調子が面白くて」

 後に小松さんは、「もーイヤもーイヤこんな生活!」「おせえておせえて」といったギャグを連発。その個性は“リズム&ギャグ”と評されたが、原点はこの時代に聞いた浪曲や口上の名調子にあったのだ。

 そして、そのセンスは芝居にも生きる。ドラマ「必殺仕置屋稼業」(75年)では、藤田まこと演じる同心・中村主水の手下の亀吉役で、ふたりは毎回絶妙な呼吸のやりとりを見せた。袖の下を俺の目の前でもらうやつがあるかと主水に注意され、暗にこっそりもらえと言われているのがわかった時の亀吉の「あ、あは、はははは~」という反応は、リズム&ギャグそのものだ。


筆者

ペリー荻野

ペリー荻野(ぺりー・おぎの) 時代劇研究家

1962年、愛知県生まれ。大学在学中よりラジオパーソナリティを務め、コラムを書き始める。時代劇主題歌オムニバスCD「ちょんまげ天国」のプロデュースや、「チョンマゲ愛好女子部」を立ち上げるなど時代劇関連の企画も手がける。著書に『テレビの荒野を歩いた人たち』『バトル式歴史偉人伝』(ともに新潮社)など多数。『時代劇を見れば、日本史はかなり理解できる(仮)』(共著、徳間書店)が刊行予定

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

ペリー荻野の記事

もっと見る