メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

[2020年 本ベスト5]討議か敵対か

アゴニズムには論敵を翻意させる可能性がある

福嶋聡 MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店

 『世界』2020年1月号に掲載された「批判なき時代の民主主義――なぜアンタゴニズムが問題なのか」で、山本圭が“「ネット右翼」に「非合理」のレッテルを貼り、対話から排除するようなリベラルの態度は、ヘゲモニー戦略の上では得策ではない”と書いている。「そう、そういうことなのだ」と、ぼくは一人頷いていた。

 山本が言う通り、「現代社会で困難になっているのは、相手を正統な対抗者とみなしたうえで批判を戦わせるアゴニズム(討議)」なのである。その討議=闘技を(血を見ることなく)成立させる場として、ぼくは書店空間を「言論のアリーナ」と呼ぶのだ。

山本圭拡大『アンタゴニズムス――ポピュリズム〈以後〉の民主主義』(共和国)の著者・山本圭

 「批判なき時代の民主主義」論文で予告された『アンタゴニズムス――ポピュリズム〈以後〉の民主主義』(共和国、2月)で山本圭は、“現代民主主義の差し迫った問題は熟議でも闘技でもなく、それよりはるか手前の敵対性(アンタゴニズム)である”“私たちの現実は、一般にアゴニズムの理論家が唱える楽観とは逆向きの方向に進んでいる”という。

 アンタゴニズム(敵対)では、対立する両項は自らの意見の正しさを主張するだけで、異論や反対、議論を受け付けない。ただ睨み合うだけで、議論によって自らの主張を変化させる、或いは鍛え上げることはない。「左/右」「東/西」といった旧態依然の二項対立がそのまま存続していく。

 「熟議民主主義」を標榜するハーバマスも、ネオ・ナチなどが登場した現実を受けて、「右派ポピュリストの議論に打ち勝つには、彼らの介入を無視するしかない」と、およそ熟議的でないことを言っている。そうではなく、あくまでアゴニズム(討議)に留まるべきだ、と山本は主張する。

 その理由は何か? それは、アゴニズムには論敵を翻意させる可能性があるからだ、とぼくは思う。


筆者

福嶋聡

福嶋聡(ふくしま・あきら) MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店

1959年生まれ。京都大学文学部哲学科卒。1982年、ジュンク堂書店入社。サンパル店(神戸)、京都店、仙台店、池袋本店、難波店店長などを経て、現在、MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店に勤務。著書に『希望の書店論』(人文書院)、『劇場としての書店』(新評論)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

福嶋聡の記事

もっと見る