コロナ禍の中で、最も苦しんできた分野の一つが舞台芸術だ。多くの人が集まり、同じ空間で同じ時間を生きる。その土台をウイルスに直撃される中で、演劇人は何を考え、どう行動したのか。2020年を振り返りながら、劇作家・演出家の瀬戸山美咲さんにつづってもらった。
2月28日の自粛要請、環境が一変した
11月末、自分がかかわる演劇公演がふたつ開幕した。ひとつは戯曲を担当した『オレステスとピュラデス』(KAAT神奈川芸術劇場)、ひとつは戯曲と演出を担当した現代能楽集X『幸福論』(シアタートラム=東京都世田谷区)。首都圏でお客様を入れた公演をおこなうのは実に1年ぶりのことだった。
2月28日に政府から大規模イベントの自粛要請が発表され、演劇を取り巻く環境は一変した。その日から今日まで「なぜ演劇は存在するのか」ということを考え続けている。
2011年に東日本大震災と福島第一原発事故が起きたときは、「演劇に何ができるか」を考えた。傷ついた人の心を癒す、社会問題を分かち合う、亡くなった人を鎮魂する。当時は、みなそれぞれの目的を持って演劇を続けた。
しかし、コロナウイルスの感染拡大は人が一箇所に集まるという演劇の形態そのものを難しくした。上演自体ができない。観客にとっても製作する人間にとっても失うものは多かった。
けれど、それを補償するものはなかった。そして、支援を得るには「なぜ演劇が必要なのか」を言語化することが求められる。第三波が押し寄せる今も演劇をめぐる状況は非常に厳しい。東京で主に活動する劇作家・演出家として、ここまでの約10カ月を振り返りながら、演劇の現在と未来について考えていきたい。
2月28日、私は3月上旬に埼玉県東松山市で上演する市民参加劇の稽古中だった。会場は公共ホールでお客様は高齢者が多いことが予測されていた。
即座に、無観客上演に切り替えて映像収録だけおこなうことが決まった。コメディ要素のある作品だったため、笑い声の起きない収録はつらいものがあった。演劇とは、いつでも「その場で生まれるもの」であり、そこではお客さんの反応が必須だ。反応は笑いだけではない、お客さんが集中して観るというその空気も作品をつくっていく。とはいえ、映像で残せただけでもよかったかもしれない。実際には稽古途中で中断せざるをえなかったカンパニーもたくさんあった。
それでも3月中はすぐに上演を再開できるだろうというムードも漂っていた。しかし、事態は悪化の一途を辿り、このまま要請にしたがって自粛しているだけでは演劇業界は潰れてしまうことがわかってきた。
そこで3月末に、この「論座」にも寄稿し現状を訴えていた劇作家・演出家・俳優のシライケイタさんらと舞台芸術関係者の署名を集め、文化庁と内閣府に補填を求める要望書を提出した。しかし、そのときも今も補償・補填をしないという政府の姿勢は変わらない。手応えを感じられないまま、次の手を打つことができず私は立ち止まってしまった。