メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

美智子さまの“ご懸念”は小室圭さんではない。「魂の叫び」でわかったこと

矢部万紀子 コラムニスト

 1月12日と15日に皇居・宮殿で予定されていた「講書始の儀」「歌会始の儀」が延期になった。天皇、皇后による歌の公表が見送られた1日、「新年祝賀の儀」は開かれたが、例年と違い、女性皇族はティアラを着用しなかった。2021年、皇室はすっかり「新しい行事様式」になっている。

 1日午前5時半、天皇のビデオメッセージが公表された。例年なら1日に「天皇陛下のご感想」を文書で公表、2日に一般参賀で「おことば」を述べる。が、一般参賀がとりやめになったので両方を兼ねたビデオメッセージとし、新年の宮中祭祀「四方拝」の開始時間に合わせて公表した。「新しい行事様式」と「従来の儀式様式」、その折半だろうか。

皇居に入る天皇、皇后両陛下=2021年1月1日午前9時18分、皇居・半蔵門、代表撮影
拡大皇居に入られる天皇、皇后両陛下=2021年1月1日、皇居・半蔵門、代表撮影

 新型コロナウイルス中心のメッセージだった。亡くなった人を悼み、医療従事者らをねぎらい、感染者らへの差別などを懸念し、最後に国民を励ます。「優等生の手による無難な文章」と感じたのは、憲法で「国政に関する権能を有しない」と定められている存在として無理からぬことと思う。「感染症の感染拡大防止と社会経済活動の両立の難しさを感じます」という表現などその典型だと承知している。

 だが、しかし。「魂の叫びがあったらよかったのになー」と思う私がいる。心に訴えてかけてくる言葉、つい聞き入ってしまう言葉。「そんなもの、天皇から出せるのか」という問いかけには、「あるのだ、これが」と答える。という話をしていくのだが、その前に。


筆者

矢部万紀子

矢部万紀子(やべ・まきこ) コラムニスト

1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。宇都宮支局、学芸部を経て、週刊誌「アエラ」の創刊メンバーに。その後、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、「週刊朝日」副編集長、「アエラ」編集長代理、書籍編集部長などをつとめる。「週刊朝日」時代に担当したコラムが松本人志著『遺書』『松本』となり、ミリオンセラーになる。2011年4月、いきいき株式会社(現「株式会社ハルメク」)に入社、同年6月から2017年7月まで、50代からの女性のための月刊生活情報誌「いきいき」(現「ハルメク」)編集長をつとめた後、退社、フリーランスに。著書に『美智子さまという奇跡』(幻冬舎新書)、『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)。最新刊に『雅子さまの笑顔――生きづらさを超えて』(幻冬舎新書)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

矢部万紀子の記事

もっと見る