山本明子(やまもと・あきこ) 編集者
大阪府出身。平凡社で半藤一利著『昭和史』シリーズ、文芸誌『こころ』編集などを担当した。半藤さんに頂いた最後の原稿は2020年10月刊、『こころ』Vol.57(最終号)掲載の「四文字七音の昭和史」。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
「半藤さんの仕事で歴史を知り、未来を考える若い人が増えました」と報告したい
そうするうちに、過去の散文を集めてばかりいないで、半藤さんの王道をゆく本をぜひ作りたいと、『昭和史』の語り下ろしをお願いした。なにしろ、縄文時代に始まる学校の日本史の授業は、尻切れトンボで昭和時代をじっくり教えてもらえなかったのだ。そのまま卒業して社会に出る若者たちに、戦争ばかりで楽しくはなくとも大切な近現代史をわかりやすく語ってもらえないだろうかと。
言うは簡単でも長大な仕事はさぞ荷が重くもあったろう、返事をしぶられて諦めかけていたころ、「あれ、やるからよぉ」と電話を頂いたときの嬉しさといったら。それ以上に、いざ満州の話から“授業”が始まり、点と点だった歴史が線でつながってゆく面白さを味わったあのゾクゾクとした興奮は、今でも鮮やかに思い出せる。
こうして『昭和史』の授業は、音源版も出せるよう日本音声保存社の録音スタッフも加わって毎回1時間半前後、月1回のペースで続いた。もちろん「放課後」の飲み会は必須である。年代順に語られてゆく本筋でこぼれ落ちる裏話は、宴の席で存分に披露された。何冊分になっただろう、録音しておかなかったのが惜しまれる。かつて疎開先で雪深い道を通学し、東大ボート部の選手として鍛えた体からほとばしる半藤さんのオダあげは疲れを知らず、酒量とともに若い生徒たちを圧倒した。
15回の授業をまとめた「戦前篇」(『昭和史 1926-1945』平凡社)が2004年に出た後、準備期間をおいて2年後に「戦後篇」(『昭和史 1945-1989』平凡社)も同じスタイルで刊行された。
自称「歴史探偵」は、いつしか「歴史の語り部」とも呼ばれるようになった。そうなると、「この頃はしゃべってばかりいる、よぉし書いてやる」と、文芸誌『こころ』に『B面昭和史』『世界史のなかの昭和史』を連載した。毎回、締め切りのかなり前に、