大槻慎二(おおつき・しんじ) 編集者、田畑書店社主
1961年、長野県生まれ。名古屋大学文学部仏文科卒。福武書店(現ベネッセコーポレーション)で文芸雑誌「海燕」や文芸書の編集に携わった後、朝日新聞社に入社。出版局(のち朝日新聞出版)にて、「一冊の本」、「小説トリッパー」、朝日文庫の編集長を務める。2011年に退社し、現在、田畑書店社主。大阪芸術大学、奈良大学で、出版・編集と創作の講座を持つ。フリーで書籍の企画・編集も手がける。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
丸山健二Twitterの炎上、あるいは『鬼滅の刃』と価値基準について
前回の論考で、「マジか」「ヤバい」「カワイイ」「泣ける」というクリシェ(常套句)を並べているうちに、ある連想が浮かんだ。クリシェといえば、このところこんな言葉たちにしばしば遭遇しはしなかったろうか。
そう、「仮定のことにはお答えできない」という菅首相の決め台詞……それがついに、コロナ禍では「仮定のことは考えない」にまでグレードアップしてしまったが……。あるいは官房長官時代の記者会見での彼のクリシェは、「問題ない」であり、「その指摘はあたらない」、「お答えは差し控える」であった。そこにもう一つ、もはや頻繁に使われすぎてオリジナルが誰かもわからないくらいだが、「誤解を与えたとしたらお詫びする」(これこそ究極の仮定!)「誤解を招くという意味においては反省している」を加えてもいいかもしれない。
「マジか」「ヤバい」「カワイイ」「泣ける」が共感の感嘆符だとすれば、これらは拒絶の感嘆符である。そしてその奥にある表出されるべき膨大な言葉をクリシェで抹殺していることは、両者に共通するところである。考えてみれば、“忖度する”のに言葉はいらない。“空気を読ませる”のも“同調圧力”も、すべて〈非言語〉のなせるワザだ。
以前、朝日新聞社で「一冊の本」という読書誌の編集を担当していたとき、当時朝日新聞のコラムニストだった早野透氏に「政治家の本棚」という連載をしてもらっていた。これは毎月一人の政治家を選び、その読書遍歴をたずねるという企画で、その何回目かにまだ総理大臣になる前の小泉純一郎氏にご登場いただいた。そしてそこで初めて、自分に影響を与えた本(雑誌)に漫画(「少年マガジン」)を挙げた政治家に出会って、ちょっとびっくりしたことがある。
あるいは麻生現副総理は漫画好きで知られている。菅現総理と安倍前首相の読書遍歴については残念ながら情報を持っていないが、リオデジャネイロ・オリンピックの閉会式で、スーパー・マリオに扮して土管から出てくるという役回りを嬉々として演じていた前首相の姿を思い浮かべれば、おおよそのところ想像がつく。
いずれにせよ、国会議事堂に行くとこれら政権与党の重鎮をキャラクター化した商品が売られていたり、選挙の際、遊説の最後の締めが秋葉原であったり、彼らとサブカルの相性はいいのだろう。
もしかしたら「こんなに若者に理解のあるお年寄り」であることをアピールしているという側面もあるかもしれないが、そうとばかりも言えない。彼らは本当にサブカルチャーが好きなのだ。というよりは、もしかするとハイカルチャー、ないしメインカルチャーを嫌悪するあまりに、サブカルチャーに身を寄せるふりをしているだけかもしれない。
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?