日本と韓国で戯曲を翻訳して紹介し合う演劇交流が20年続いている。この間に取り上げられた戯曲は日韓合わせて約100本。それぞれの国に生きる人々の思いや、社会や歴史へのまなざしを映し出す膨大な作品群を通して、両国の演劇人と観客は、理解を深め合ってきた。このプロジェクトの歴史と成果を、ソウル在住の翻訳家、石川樹里さんが振り返り、考える(上下2回で掲載します)。
ドラマリーディング、20年の積み重ね

2021年1月27~31日に東京都杉並区の座・高円寺で開催される「韓国現代戯曲ドラマリーディングⅩ」のちらし
「韓国現代戯曲ドラマリーディングⅩ」が2021年1月27日から31日まで、東京都杉並区の
座・高円寺で開催される。「Ⅹ」は「第10回」である。
ひとことで第10回と言ってしまえば、なんということはないが、2年に1度の事業だから、20年間積み重ねてきた日韓演劇交流の節目と考えると、ずしりと重い。
私は今、ソウルでこの原稿を書いている。コロナさえなければ、今頃は東京への旅支度をしていただろう。1回目から翻訳者として、また主に韓国側の事務方の一人として関わってきた立場から、この交流について振り返ってみたい。
第1回のドラマリーディングは2002年に杉並区の大学生協会館地下ヴァーシティホールで開催された。
きっかけは1992年に開かれた「日韓演劇人会議」だった。主催した日本演出者協会は、その後も韓国演劇協会と協力して、交互に会議やワークショップなど開催し、交流を深めていた。それをさらに発展させるために、日本では2000年に「日韓演劇交流センター」が作られた。韓国では02年に「韓日演劇交流協議会」が設立され、両団体がパートナーとして、戯曲の翻訳紹介事業を始めることになった。
当初は、お互いの戯曲を3回ずつ、6年計画で紹介し合う予定だった。しかし、始めてみると、なかなか反応も良く、回を追うごとに観客も増えたことから継続され、第10回まで、20年の交流となった。
事業の柱は、東京とソウルで1年交代で開催する「ドラマリーディング」。まだ知られていない相手の国の戯曲3本を翻訳し、舞台で俳優が朗読形式で上演する。今年はコロナの影響でかなわなかったが、普段の年は、上演に合わせて劇作家らが相手国を訪ね、トークやシンポジウムなども行ってきた。
毎回、リーディング上演した戯曲3本に、さらに2本を加えた5作を収録した戯曲集も発刊している。一度紹介した作家を重複して紹介しない、女性作家を必ず1人以上含めることを原則に、物故作家から大御所、中堅、若手に至るまで、幅広く紹介してきた。これまで日本と韓国で翻訳紹介された戯曲はそれぞれ50作にのぼる。