メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

森喜朗氏/女性蔑視問題で結局女性が置き去りにされている件について

男性がやるべきことは、とにかくたくさん女性の話を聞くこと

勝部元気 コラムニスト・社会起業家

 「女性は話が長い」という森喜朗氏の女性蔑視発言問題は、あまりに大きく広がりました。そのため、これまで女性蔑視の問題について考えたことがほとんどないであろう人々も、一斉に話題にするようになったように感じます。

 それ自体は大変よいことなのですが、それを語る男性たちの行動を見ていると、結局「女性が置き去りにされている」と感じるケースがたくさん生じています。とても酷い政治の世界とは別の場でも、問題意識が高いと思っている人が女性を置き去りにしていることはないでしょうか?

①女性蔑視の議論なのに男性ばかりがマイクを握っている問題

森喜朗氏の女性蔑視とされる発言についての問題は、多くの男性からも批判を招いた拡大森喜朗氏の女性蔑視とされる発言は、多くの男性からも批判を招いた

 まず、マイクを握っているのが男性ばかりという事例が少なくありません。たとえ、その意見自体は「正論」だとしても、蔑視の被害当事者である女性そっちのけで語るのは本末転倒です。そもそも、ジェンダーに関する知見を有している人は圧倒的に女性が多いはずで、いや、むしろ多くなければおかしいのです。

 もちろん、TV番組のキャスティングもそうですが、最近流行している音声SNS「Clubhouse」でも同様の傾向がみられます。森氏の一件から「Clubhouse」でも、女性蔑視について議論するトークルームが多数作られているのですが、たとえ、他のユーザーを登壇させる権限を持つモデレーターの女性比率が高いルームであっても、男性たちが発言権を求めてスピーカーに入った結果、男性ばかり話しているという状況に陥る光景を何度も見ました。

 ちなみに、女性蔑視はよくないという前提で議論が進んでいるにもかかわらず、一部の男性が「そもそも何が問題か分からないから教えて欲しい」と話の腰を折り、議論が深まるのを妨害するような行為も散見されます。

 森氏は女性の発言を制限したほうがいいかのような提案をしていましたが、このような事例を見ると、発言者のクオータ制を導入し、一定の制限を加えることが必要なのは、むしろ男性なのではと思ってしまうくらいです。実際、発言者のジェンダーバランスを考慮したモデレーターも見かけるようになり、それはとてもよい傾向でしょう。


筆者

勝部元気

勝部元気(かつべ・げんき) コラムニスト・社会起業家

1983年、東京都生まれ。民間企業の経営企画部門や経理財務部門等で部門トップを歴任した後に現職。現代の新しい社会問題を「言語化」することを得意とし、ジェンダー、働き方、少子非婚化、教育、ネット心理等の分野を主に扱う。著書に『恋愛氷河期』(扶桑社)。株式会社リプロエージェント代表取締役、市民団体パリテコミュニティーズ代表理事。所有する資格数は71個。公式サイトはこちら

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

勝部元気の記事

もっと見る