1964年生まれ。法政大学中退、レニングラード大学中退。著書に『身近な人に「へぇー」と言わせる意外な話1000』(朝日文庫)、『地獄誕生の物語』(以文社)、『ポスト学生運動史』(彩流社)など。本の情報サイト『好書好日』で「ツァラトゥストラの編集会議」の構成担当。総合誌『情況』にてハードボイルド小説「黒ヘル戦記」を連載中。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
【7】「第三の男」の原作を読んでみた
『第三の男』のテーマ音楽「ハリー・ライムのテーマ」は、数ある映画音楽の中でも最もよく知られたものの一つだろう。あの陽気で軽快なメロディ、「レ・レ#・ミ・レ#・ミ・レ#・ミ」の旋律は、ビールのテレビCMや東京や大阪の駅で発車メロディに使われているくらいだから、ハリー・ライムのテーマは私たちの生活の中に溶け込んでいると言ってもいいかもしれない。
動画配信サービスのU-NEXTは『第三の男』の紹介文に「印象的なテーマ曲は、映画を知らずとも聴いたことがあるのでは。」と書いている。映画よりもテーマ曲の方がよく知られているわけだが、それも無理のない話なのかもしれない。
『第三の男』は1949年製作のモノクロ映画である。よほどの映画好きでないかぎり、こんな古い映画は観ないのだろう。
が、この名画を「古い」というだけで観ないのはもったいないと思うので、「古い映画だけど、これは観ておいたほうがいいですよ」とすすめるようにしているのだが、「テーマ曲は知っている」という人にすすめると困ったことが起きる。
「この映画は第二次世界大戦直後の、半ば廃墟と化したウィーンを舞台にしたもので、ハリー・ライムという闇商人が主人公。この男は粗悪なペニシリンを闇で売りさばき、多くの子供を死に追いやった極悪人で、保身のためには仲間も殺すし、恋人も平気で警察に売り渡す冷酷な男。しかし、最後は運が尽きたのか、子供の頃からの親友に裏切られ、地下の下水道で撃ち殺される」
私は『第三の男』をこんな風に説明するのだが、あの陽気で軽快なメロディが頭の中にある人は、この説明に違和感を持つようだ。
たしかに、「レ・レ#・ミ・レ#・ミ・レ#・ミ」は心弾むメロディである。口ずさむとウキウキした気分になる。何の罪もない子供たちを死に追いやったり、恋人を警察に売り渡したりする男のテーマ曲とは思えない。映画の内容と音楽の醸し出すイメージが、これほど離れているケースも珍しい。
そこで、なぜこの陽気な音楽が極悪人のテーマ曲になったのか、少し調べてみた。