鈴木理香子(すずき・りかこ) フリーライター
TVの番組製作会社勤務などを経て、フリーに。現在は、看護師向けの専門雑誌や企業の健康・医療情報サイトなどを中心に、健康・医療・福祉にかかわる記事を執筆
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
ワクチンの接種で、「発症」だけでなく「重症化」予防も
厚生労働省の報告(2020年11月時点)によると、新型コロナウイルス感染症の重症化率は約1.6%、死亡率は約1.0%となっている。以前に比べて低くなっているというものの、高齢者では今もなお重症化したり、亡くなったりする人は多く、30代と比べると重症化のリスクは70代で47倍、80代で71倍だ。
重症化しやすいのは高齢者だけではない。慢性閉塞性肺疾患(COPD)や糖尿病、高血圧、肥満などの持病がある人も注意が必要だとされている。
重症化すると、体内では免疫細胞が過剰にサイトカインという炎症物質を産生する「サイトカインストーム」が起こる。しかし、なぜこうした重症化が起こるのだろうか。また、重症化する人としない人とでは何か違いがあるのだろうか。免疫学を専門とする医師の宮坂昌之さん(大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授)に、重症化のカギとなる免疫について話を聞いた。
――新型コロナウイルス感染症の重症化で、わかってきたことは何でしょうか?
宮坂 世界各国の研究者が注目しているのが、“T細胞”という免疫細胞です。免疫には大きく分けると、生まれつき持っている自然免疫と、生まれた後にさまざまな病原体に曝されることで得られる獲得免疫とがあります。T細胞とは後者の獲得免疫の中心を担うリンパ球です。
T細胞にはいくつかの種類があります。代表的なものがヘルパーT細胞、キラーT細胞、レギュラトリーT細胞です。
ヘルパーT細胞は体内を常にパトロールしていて、敵である細菌やウイルスなどの抗原を見つけると、キラーT細胞に「攻撃せよ」と指令を出したり、B細胞という免疫細胞に抗体(中和抗体)を作らせたりしています。炎症に関わるさまざまなサイトカインを作るのも、ヘルパーT細胞です。
キラーT細胞はヘルパーT細胞の指令を受けて抗原を持つ細胞(たとえばウイルス感染細胞)を攻撃します。レギュラトリーT細胞はヘルパーT細胞、キラーT細胞とは反対の作用を持ち、免疫反応にブレーキをかけるように働きます。
司令塔のヘルパーT細胞、前線で病原菌と闘うキラーT細胞、これらの細胞をコントロールするレギュラトリーT細胞、この3者がバランスよく調整されることで、免疫システムがうまく働くというわけです。
そしてもう一つ忘れてはならないのが、メモリーT細胞の存在で、新型コロナウイルス感染症に対して重要な役割を持ちます。
多くのヘルパーT細胞やキラーT細胞は、抗原が体内から排除されるのと共に数が減っていきますが、このなかのごく一部が長い寿命を獲得し、体内に存在し続けます。こうしたT細胞をメモリーT細胞と呼びます。この細胞がいるからこそ、何カ月も経ってから再び同じ抗原に出会ってもすぐに反応し、免疫システムを作動させることができるのです。