メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

『ガリヴァー旅行記』の「学魔」高山宏訳を読んで“眼前一変!”

小林章夫 上智大学名誉教授

 「英国十八世紀文学叢書」(英国近代文学の原点は18世紀にありと見定めて6作を新訳、初訳で提供したもの)の第2巻としてジョナサン・スウィフトの『ガリヴァー旅行記』が最後に高山宏訳で出版された(研究社)。これで全6巻がめでたく完結したことになる。

ジョナサン・スウィフトの『ガリヴァー旅行記』が最後に高山宏訳で出版された(研究社)拡大ジョナサン・スウィフト『ガリヴァー旅行記』(高山宏訳、研究社)
 この作品はすでに中野好夫の名訳(『ガリヴァ旅行記』新潮文庫)、平井正穂の端正な訳(『ガリヴァー旅行記』岩波文庫)、そして富山太佳夫の秀訳(『ユートピア旅行記叢書 6 ガリヴァー旅行記』岩波書店)などが並んでいるのだが、ここに「学魔」の高山訳が続くとなると、何とも華麗なもので、アイルランドに生まれたジョナサン・スウィフトもあの世でさぞかし喜んでいるに違いない。なお、錚々たる翻訳が並ぶ中に、今は柴田元幸訳まで『朝日新聞』に連載されているのだから、日本におけるシェイクスピア翻訳の隆盛に負けない勢いなのである。

 筆者にとっては、『ガリヴァー旅行記』と言えば中野訳がなじみ深いものだったし、何よりも中野好夫の見事なスウィフト伝、『スウィフト考』(岩波新書)の軽妙洒脱に惹きつけられて18世紀イギリス文学に興味を覚えたことを思い出す。それと同時に朱牟田夏雄訳のイギリス小説『トム・ジョウンズ』(フィールディング著、岩波文庫)を通じて、この時代の小説に関心を深めることになったことも懐かしい。

 ちなみに『ガリヴァー旅行記』と言えば、子供の頃に読んだ抄訳(?)が初めて触れたものだった。言うまでもなく、この子供向けの作品はデフォーの『ロビンソン漂流記』と並んで少年の心を騒がせた作品だったが、『ガリヴァー旅行記』は第1部と第2部、つまり「リリパット」の小人国、「ブロブディングナッグ」の巨人国のみで、読んだ感想としては面白い着想ではあるが、そこに含まれた諷刺の妙などわかるはずはなかった。

 この時代の作品は多くが諷刺を含んでいる。政治諷刺、社会諷刺、あるいは苛烈な人間諷刺を常套手段としており、子供心には、いや年齢を重ねても理解が行き届かない。例えば、18世紀イギリスを代表する詩人アレグザンダー・ポープの詩『ダンシアッド』など、そこに描かれた三文文士、へっぽこ詩人などに関して知識がなければ、何を言っているのかわからない。タイトルのダンシアッドを訳せば『愚物列伝』とでもなるだろうが、ポープの目から見て「ろくでもない詩人、文士たち」を俎上に載せて諷刺、批判したもので、ホメーロスの叙事詩『イーリアス』(英語ではイリアッド)の世界を骨組みにして諷刺の限りを尽くしたものだから、こうした基礎知識がなければ話が分からない。


筆者

小林章夫

小林章夫(こばやし・あきお) 上智大学名誉教授

専攻は英文学だが、活字中毒なので何でも読む。ポルノも強い、酒も強い、身体も強い。でも女性には弱い。ラグビー大好き、西武ライオンズ大好き、トンカツ大好き。でも梅干しはダメ、牛乳もダメ。著書に『コーヒー・ハウス』(講談社学術文庫)、『おどる民 だます国』(千倉書房)など、訳書に『ご遺体』(イーヴリン・ウォー、光文社古典新訳文庫)ほか多数。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです