メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

同性婚のある社会で暮らして見えてきた結婚の自由の意義

社会の公正と生産性の向上を目指す布石として同性婚を認めること

山田公二 カナダ在住 非営利団体職員

 トロントの自宅でテレビニュースを見ていると、画面から「Japan(日本) same-sex marriage ban(同性婚を認めないこと) unconstitutional(憲法違反)」の文字が目に飛び込んできた。3月17日の札幌地裁判決のニュースは、日本関連の報道が珍しいカナダのメディアでも、繰り返し報じられた。

カナダのメディアによる札幌地裁判決の報道=2021年3月17日、筆者提供拡大カナダのメディアによる札幌地裁判決の報道=2021年3月17日、CBCニュース 筆者提供

 信じられない気持ちで画面を見つめながら、もう20年以上も前、日本で出会ったカナダ人のパートナーと、宝塚で暮らし始めて3年が経った1999年に、小さな食卓を囲んで交わした何気ない会話を思い出した。

 「どうする、どっちにする?」。その問いの答えが出るのに、さほど時間はかからなかった。背後にはテレビのお笑い番組が聞こえていて、食卓にはパートナーの彼とデパ地下で買ってきたお惣菜の夕飯が並んでいる。特に不自由を感じるわけでもなく過ぎた1日の終わり。足るを知った気持ちでそんな夕べを過ごしていた時に、パートナーの出身地であるカナダで、同性間の関係を異性間の事実婚と同等であるとみなす判決が出たという記事を、カナダから取り寄せた雑誌で見つけたのだ。

 「どっちにする?」とは、もちろん、ふたりで日本にこのまま住み続けるか、もしくはカナダに移住するか、という選択である。事の重大さを深く理解できないまま、私の口から咄嗟に出た答えは「そりゃ、カナダでしょ。だって、婚姻が認められるねんよ」というものだった。

 カナダ出身の彼にとって、それは外国である日本に留まるか帰国するかという選択だ。しかし日本で生まれ育った私にとって、それは祖国を離れ外国で移民となることを意味した。

 なぜ自分は思慮の暇もなくカナダに移民することを即決したのか。はっきりとした理由があったというよりは、同性どうしである自分たちの関係を婚姻制度が一切認めない日本に居続けるはっきりとした理由が、見つけられなかったのだ。

 それまでパートナーとふたりで暮らしてきた日本での日常生活に、特にこれといって不都合があるという認識はなかった。ふたりで一緒にひっそりと暮らせていればそれでよい、という遠慮がちな満足で事足りていると思っていた。しかし、カナダへの移民の準備を進める中で、決定的な出来事があった。


筆者

山田公二

山田公二(やまだ・きんじ) カナダ在住 非営利団体職員

兵庫県神戸市生まれ。2004年にカナダ人のパートナーとカナダで同性婚。2008年、大阪大学大学院人間科学研究科在籍中に国際交流基金トロント日本文化センターへ運営専門員として派遣を受け渡加。カナダ市民権(国籍)を取得しカナダ人として暮らす。現在はトロントで子どもの精神衛生を扱う専門機関 Child Development Institute 職員

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです