2021年04月16日
『きみが死んだあとで』(2021年4月17日公開)は、1967年10月8日に死んだ山﨑博昭という青年を、彼とその時代を知る14人の人間が語ったドキュメンタリー映画である。監督は代島治彦(だいしま・はるひこ)。『三里塚に生きる』(2014)や『三里塚のイカロス』(2017)など、1960~70年代の社会運動の“その後”を題材に映画をつくってきた作家だ。
山﨑は、京都大学の1年生、まだ18歳だった。革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)傘下の学生組織に属する活動家である。当日朝、山﨑を含む一隊は前夜泊まり込んだ法政大学を出て飯田橋駅から国電に乗った。京急・大鳥居駅で降り、反戦青年委員会などが集会を開いていた萩中公園に立ち寄った後、駆け足で羽田空港へ通じる弁天橋へ向かう。
この日、佐藤栄作首相は第二次東南アジア歴訪に旅立つことになっていた。訪問国にはベトナム戦争下、アメリカの傀儡政権だった南ベトナムも含まれていた。米軍の軍事基地や野戦病院の使用を認め、実質的にベトナム戦争に加担する日本政府を糾弾する学生や労働者は、「佐藤首相ベトナム訪問阻止」をスローガンに羽田現地闘争を呼号していたのである。
学生たちの先頭集団はプラカードを括りつけた角材で機動隊と渡り合ったが、山﨑は素手だった。弁天橋上では防衛ラインについて後方から迫る機動隊に投石していた。
数度機動隊を押し返し、一瞬の静謐が訪れた瞬間、彼は動いた。傍らにいた高校の同級生・黒瀬準によれば、山﨑は「(空港側へ)行きたいね」と何度か言い、ついに防衛ラインを離れて装甲車が立ちはだかる前方へ駆け去ったという。
橋の上の学生たちに、彼の死が伝わったのは、しばらく後のことだった。死因について、警察側は装甲車を奪った学生による轢殺としたが、学生側は機動隊による頭部への攻撃を主張し、真っ向から対立した。
こうして1967年10月8日(通称10・8、“じっぱち”)は、あの頃政治に目覚めた若者にとって忘れがたい日付けになった。
この日が忘れがたいのは、何よりも山﨑の死が刻印されているからだが、加えて学生と機動隊の激突がそれまでの街頭デモの概念をすっかり変えてしまったからでもある。たかだか折れやすい角材が主要な「武器」であったものの、激しい投石と相まって不意を突かれ、防戦に回る機動隊の姿は久々の勝利感をもたらした。
学生たちの主力である「三派全学連」(「三派」とは中核派・社青同解放派・社学同)は、1966年12月に結成され、60年安保闘争以来の学生運動の四分五裂をようやく脱して意気軒昂だった。また彼らの拠点となった大学では、学費値上げや学生会館管理などの闘争テーマが目白押しだった。
さらに世界的なベトナム反戦運動と政治から文化へまたがるカウンターカルチャーのうねりが、若者の激越な行動主義に大義名分を与えていた。権力との可視的な衝突は、その後、佐世保のエンタープライズ寄港阻止闘争や王子野戦病院反対闘争などを通じて学生のみならず、人々に広く訴えかけた。
ささやかでも、確かな意志で組織された力を一点に集中すれば、次の世界への展望は切り拓ける! こうした信憑は、たしかにそこにあった。
この映画の(不在の)主役は言うまでもなく山﨑博昭だが、彼の人となりやエピソードを中心になって語るのは、山﨑の高校時代の同期生たちである。
大阪府立大手前高校は府下有数の進学校であり、山﨑はここからストレートで京都大学文学部へ進学している。彼自身は1日6時間の受験勉強をこなす秀才だったようだが、その仲間たちは個性豊かな異能揃いである。
反戦高協(中核派の高校生組織)を大阪で組織した岩脇正人(立命館大卒)、後に詩人となった佐々木幹郎(同志社大中退)、インドで舞踏学校を開いた岡龍二(京都大中退)、弁護士として橋下徹元大阪市長と対峙した北本修二(京都大卒)。他にも同級生の向(むかい)千衣子(早稲田大中退)や黒瀬準(早稲田大卒)、山﨑と共に羽田へ赴いた島元恵子(京都大卒)のように、悩みながらも筋の通った人生を感じさせる者たちがいる。
彼らは高校時代の生真面目で、ナイーブながらどこか頑固な山﨑の相貌を口々に語る。彼らの中で、山﨑は間違いなく18歳のまま生きている(三田誠広も同期で、小説『高校時代』で岩脇らを描いているが、山﨑とは面識がなかったという)。
山﨑は18歳だった──この映画を見て再認識したのはそのことだ。大手前高校を3月に卒業した彼は京大に入学後、5月に中核派に正式加盟、砂川闘争を皮切りに全学連活動の最前線へ飛び込んでいった。10・8の死は、高校卒業からわずか半年後のことである。11月12日の誕生日まではあと1カ月を残していた。
おそらく京大入学後は日々の活動に忙殺され、大学の友人の数はそれほど多くなかったのではないか。大手前高校の同期生たちの証言から明らかなのは、「京大生・山﨑博昭」は、なによりも、少し前まで彼らのすぐそばにいた高校の仲間の一人だったことだ。
大手前高校では、毎年6月に自治会祭があった。3年4組の向千衣子は、同じクラスの山﨑や黒瀬と語らい、他の仲間たちとも連絡し合って“仮装行列で偽装した反戦デモ”を計画した。男子がセーラー服、女子が詰襟という男女逆の仮装で校庭をめぐり、恒例の飾り付けである「平和の鳩」を燃やすというアイデアだった。
背景にあったのは、反戦運動の意識が「被害者」から「加害者」に変わりつつあったことだ。日本はアメリカの同盟国として、ベトナム戦争で加害者の立場にあった。岩脇は、平和の象徴「鳩」を燃やすことで、「そんなもの(平和)はもうないんだ」というメッセージを打ち出したかったと言う。仮装行列は学内デモを敢行する方便だった。
向の要請を受けて行列の先頭に立った一人が山﨑だった。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください