五輪とワクチン
菅首相は、訪米時にファイザーの最高経営責任者(CEO)と直接協議して、ワクチンの追加供給を9月までに受けるメドがたった、と記者会見で発言した。これを聞いたとき、いや~な思いにとらわれた。
ワクチン供給において、先進国・発展途上国間の格差が指摘されているというのに(アフリカではこれに付けこんだ偽ワクチンまで出回っているという)、9月までにという、五輪開催を見越したかのような取引を、首相が行ったのであるから。追加供給量についてまでファイザーの了解を得たわけではないというが、モデルナからの分を含めて全国民に接種が可能になるとの見通しを得、逆算して五輪開催の7~8月頃には集団免疫ができるとの判断があったのではないかと、私は疑っている。
地域差はいかんともできないのか
ワクチン接種が始まってから2カ月以上がたつ。だが接種は思うようには進んでいないようである。絶対量が不足しているからであろうが、地域的な偏りがある点に違和感を覚える。
私は北海道に住んでいる。北海道ではワクチン接種は医療従事者と、クラスターが発生しやすい高齢者施設に入居する高齢者および同施設の職員に対してなされてきた(ただし後述するように、ワクチン不足のため全員には接種できていない)。一般の高齢者の予約受付はようやく4月26日から始まり、実際の接種は連休明けからだという。
だが私が住む帯広市では、接種へ向けた動きは遅れている。道内で一般高齢者の予約受付が始まるのと同じ4月26日から、ようやく高齢者施設入居者等への接種が始まったが、一般の高齢者へは、やっと5月中旬から接種券送付が始まる予定である。これもワクチンが道から実際に届くという前提での話だが、届くかどうかは未知数であると担当者は言う。

帯広厚生病院に届けられた新型コロナウイルスワクチン=2021年3月5日、北海道帯広市
だが帯広はまだよい方で、ずっと接種が遅れる地域もある。ワクチン配布の難しさはわかるが、こうした格差は釈然としない。