玉川奈々福(たまがわ・ななふく) 浪曲師
横浜市生まれ。出版社の編集者だった94年、たまたま新聞で浪曲教室のお知らせを見て、三味線を習い始め、翌年、玉川福太郎に入門。01年に曲師から浪曲師に転じ、06年、玉川奈々福の名披露目をする。04年に師匠である福太郎の「徹底天保水滸伝」連続公演をプロデュースして大成功させて以来、数々の公演を企画し、浪曲の魅力を広めてきた。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
近くて違う日本の「語り芸」について【上】
ここにきて、三度目の緊急事態宣言発出です。
さて。またもや、イベント中止のお知らせが続々と。
心が、ざわつきます。
この一年は、いったいなんだったのだろう……。
えっと。気を替えます。
今日はすごく基本的なお話をしようかと思います。
よく、取材してくださる方や、お客様からこう言われます。
「奈々福さんの講談は……」
今までに何度言われたことか。
そのたびに「あの、私、浪曲です……」と訂正する。
講談の方々にうかがうと、「そうそう、よく間違われます。浪曲と」。
講談のほうでも「◎◎さんの浪曲は……」と言われることがあるらしい。
落語・講談・浪曲。三大「話芸」と言われるらしいです。
一番、知られているのが、そりゃ、落語。
ところが。
先日驚きました。志の輔師匠のラジオ番組にゲスト出演させていただいたときに、師匠からうかがったこと。
今までに出演された1000人近いゲストのうち、落語をナマで聞いたことのある方は……。
「奈々福さん、おどろくべし、ヒトケタだよ」
驚愕。
ちょっとまて。志の輔師匠の番組に呼ばれたゲストで。
落語をナマで聞いたことあるひと……1000人中、ひ、と、け、た……。
浪曲の奈々福としては、今空前の演者数を誇る落語に比べて浪曲は~と言っていたのに、ひろく世間を見渡せば、落語でさえ聞いたことのない人が大半、なんですよね。
落語さえ知らない人に、講談と浪曲の区別つきますかなんて、「WHAT?」な話題かも。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?