NHKの銀河テレビ小説『つかこうへいのかけおち'83』が出来るまでをつづるシリーズの5回目。つかの〝口立て〟に応えて、25歳の大竹しのぶの演技が冴えわたった。
上機嫌でリハーサルは続いた
1983年7月25日から5夜連続で放映されたNHKドラマ『つかこうへいのかけおち'83』のリハーサルが始まったのは、その2カ月ほど前のことだったと思う。これもまた『つか版・忠臣蔵』のときと同じく、我々の劇団での芝居作りそのままに、つかの〝口立て〟によって、台本にはない台詞や、新しい場面などが次々と生まれていくというものだった。

稽古場でのつかこうへい=©斎藤一男
だがそれはさらに徹底していて、舞台公演の稽古同様に、ひと月近く続いたはずだ。僕らは連日、渋谷にあるNHK放送センター内の巨大なリハーサル室に通い、ジャージに着替え、稽古に臨んだ。
普通のテレビドラマではまず考えられないそんな形が許されたのは、前回書いたように、やはり当時の「つかこうへい」という名前の力であり、プロデューサーの村上慧を始めとするNHKサイドの、その時代にあった、制約に捉われない自由な番組りのおかげだったろう。
このときの稽古で何より思い出に残っているのは、我々が十年来、稽古場で浴びせられてきた、つかによる罵声やねちっこいいたぶりが、一切影を潜め、ただただ機嫌よく、張りのあるその声が、毎日リハーサル室に響き渡ったことだ。
そうさせたのは『かけおち』という物語を引っ張るヒロイン、セツ子を託された大竹しのぶの存在であったことは、前回書いた通りだ。この女優との出会いによって、稽古場でのつかは、開始当初からひたすらトップギア状態が続き(なかなかあることではない)、彼女に芝居を付けて行く作業を心から楽しんでいた。