『つかこうへいのかけおち'83』⑥
2021年05月15日
さて、1983年のNHKドラマ『かけおち'83』について、あれこれ書き連ねて来たが、僕の評価が高すぎることに鼻白む人は多いに違いない。(前回はこちら)
つかこうへいの映像化された作品の中、観るべきものはこれに尽きる、とまで言い切るのだから、他の作品に携わった方々なら、なおさらだろう。
本連載で『かけおち'83』に触れた第1回に、春風亭昇太氏がこのドラマを紹介した2016年の番組によって、三十数年ぶりにその一部を観ることが出来たと書いた。
だが実は今、僕の手元には『かけおち'83』20分5話分の、完パケと呼ばれるオンエア用映像をダビングしたDVDがある。思いがけず手に入ったものだが、それに何度も目を通し、僕は一観客としても、また現在の仕事に身を置く人間としても、正直、その面白さに驚いた。そしてこの作品への、自分がどこか忘れてしまっていた評価に、今さらながら自信を持ったのだ。その上で、原稿に手をつけたわけである。
自分がメインの役どころで出演していることが自慢で、それを知ってもらいたいだけだろうと思われるかもしれない。いや、40年近く経っているのだ。そんな気持ちはさらさらない。あくまでも客観的な評価だと信じて、書き進めることにする。
つかこうへいの芝居というのはほぼどれも、自らが「四畳半芝居」と照れてみせたように、基本、狭い状況設定の中での、一対一のやりとりが中心となる。
そしていくつかのそんな芝居の、繋ぎともいうべきシーンとして、「劇場の舞台」だったり、「国体のプール」だったり、「撮影所」だったりが挟まり、中休み的な〝演劇的高揚〟を生むというのがパターンである。
『初級革命講座飛龍伝』に至ってはそれもなく、3人の登場人物による、三様の二人芝居と、それぞれの一人語りだけで芝居が進む。(つまりのちの『飛龍伝』とはまったく別の作品である)
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください