メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

近現代100年のドラマに何を学ぶか ウェスタッド『冷戦 ワールド・ヒストリー』

冷戦はなぜ生まれたか? 冷戦後の世界が平和と安定を達成できないのはなぜか? 

三浦俊章 ジャーナリスト

拡大東西ドイツ分断の象徴だったベルリンのブランデンブルク門。壁崩壊の前の1989年(朝日新聞撮影)

 ソ連が消滅して今年で30年。冷戦は遠くなった。二つの超大国が核兵器で相手を脅し合い、いつ人類が消滅してもおかしくなかったあの恐怖の時代はいったい何だったのだろうか。世界が資本主義と社会主義の陣営に分かれ、あらゆる問題が東西対決の物差しで測られた冷戦は、なぜ生まれたのか。そして、冷戦が終わっても世界が平和と安定を達成できないのはなぜなのか。こうした問いに答えるためには、いまいちど世界史の大きな流れの中で冷戦を振り返る必要がある。冷戦史研究を牽引してきた米エール大学のオッド・アルネ・ウェスタッド教授の分析に耳を傾けてみよう。

冷戦史の決定版、900ページを超える大著

拡大O.A.ウェスタッド『冷戦 ワールド・ヒストリー』(益田実=監訳、山本健/小川浩之=訳、上下各3740円、岩波書店)
 ウェスタッド教授の『冷戦 ワールド・ヒストリー』は邦訳で上下2巻、巻末の注も含めれば合計で900ページを超える大著である。物理的な大きさだけでなく、扱う対象の広さと深さから言っても大著と呼ぶにふさわしい。最新の研究成果を踏まえた一般向けの冷戦史としては、目下の決定版であろう。

 冷戦とは、第2次世界大戦が終わった1945年から1989年のベルリンの壁の崩壊、そして91年のソ連解体で終わる米ソ対立の時代である。歴史の時期区分とすればその通りだろうが、著者の時間軸はもっと長い。19世紀末、資本主義が深刻な危機に見舞われ、ヨーロッパの社会主義運動の中から過激な左翼勢力(共産主義)が分離した時期から説き起こす。その1890年代は、のちに冷戦を担う超大国となる米国とロシアが、大陸国家として膨張を始める時期でもあった。

 ウェスタッドの『冷戦』は、このようにイデオロギーとしての冷戦と、超大国が競い合う国際システムとしての冷戦という、二つの側面から100年の歴史を描き出す。従来の多くの冷戦史が米ソ対立のドラマに終始するのに対して、この本では、中国、日本、インド、東南アジア、中東・アフリカ、ラテンアメリカなど世界各地でどのような動きがあったのか、それが冷戦とどう絡み合ったのかも論じられている。冷戦研究の国際的な成果である「ケンブリッジ冷戦史」(全3巻)の編者であったウェスタッドらしく、世界全体に目配りした真にグローバルな通史になっている。

 トルーマン、ケネディ、ジョンソンらアメリカの歴代大統領、そしてスターリン、毛沢東、フルシチョフ、ホーチミン、鄧小平、ゴルバチョフら社会主義陣営の指導者たちの一人ひとりの個性、思想も吟味され、彼らの具体的な決断や行動にも、評価が下される。歴史とは、没個性的な因果律の連続ではなく、指導者のリーダーシップによって形作られるものでもあるという、著者の歴史観が貫かれている。

拡大米ソが核戦争直前で対決を回避した。キューバ危機を伝える朝日新聞(1962年10月23日夕刊)

 しかし、なにぶんにも長大な著作である。以下では、書評コラムという限られた枠を考え、著者のアプローチの中で特に考えさせられた点について簡潔に触れていくことにする。


筆者

三浦俊章

三浦俊章(みうら・としあき) ジャーナリスト

元朝日新聞記者。ワシントン特派員、テレビ朝日系列「報道ステーション」コメンテーター、日曜版GLOBE編集長、編集委員などを歴任。2022年に退社

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

三浦俊章の記事

もっと見る