コロナを超えられるか?日本のクラシックの現状と可能性~クラ協の入山会長に聞く
演奏家と観客の安全安心を求めた1年。社会的使命を果たす存在を目指して
入山功一 日本クラシック音楽事業協会会長
これまでの「普通」が「普通」ではなくなったコロナ禍の社会。クラシック音楽の世界も例外ではありません。人が集まって奏でる音楽を、人が集まって聴くという当たり前のことが、さまざまな制約を受けるようになり、この1年間、変化を迫られてきました。安全な演奏会を実現するため、何をしてきたのか。コロナ後をにらみ、どう変わっていくのか。クラシックコンサートなどを企画する事業者でつくる日本クラシック音楽事業協会(クラ協)の入山功一会長に語ってもらいました。(論座編集部 吉田貴文)

入山功一・日本クラシック音楽事業協会会長
――3度目の緊急事態宣言が、対象地域を拡大して継続中です。再延期の可能性も取りざたされ、クラシック音楽業界も影響を受けているようですが、現状はいかがですか?
入山 5月11日に緊急事態宣言が延長されたのに伴い、劇場などでのイベント開催では、延長前の「無観客」から収容人数の50%を上限に観客を認めることになりました。
――少し楽になったと。
入山 なかなか楽にはなりません。公演数の多いお芝居や、大きな会場を使うポピュラーは半分の観客でもなんとかなるのかもしれないのですが、クラシックでは採算がとれない。オーケストラなどの演奏会も厳しい状況は変わりません。そもそも延長する時点で緩和するのであれば、始めから制限するべきではありませんでした。理屈が通りません。
喜びも悲しみも相半ばの観客50%
――理屈が通らないとは。
入山 4月25日に東京都などに3度目の緊急事態宣言が出る前、クラシック業界は「これまでの新型コロナ対策をしたうえで演奏会を続けさせてほしい」と要望しました。
昨年から科学的な検証で得た知見をもとに、安全に演奏会を開けるようになっている。にもかかわらず、1度目の緊急事態宣言同様、完全に止めるのは筋が通らない。そう考えて要望書を出したのですが、聞き入れてもらえず、全面中止になりました。
コンサートでクラスターが出ていないのは分かっている。ただ、今回はとにかく「人流」を止めないといけないので、中止してほしい。それが国の説明でした。確かに、サントリーホールに2000人のお客が入れば人の流れはできるでしょう。だけど、あの頃、街行く人たちを見ていて、それがどれぐらいの比率なのかと釈然としませんでした。
――ところが、再延長では一転、制限付きで観客を入れて再開してもいいと。
入山 宣言延長の前、演劇やポピュラー業界から「有観客での再開を認めてほしい」という要望書を出すので、クラシックものりませんかという申し出がありました。ただ、感染者数が高止まりするなかで緩和を求めることに違和感があり、クラシック界は同調せず、中止したまま補償を受ける仕組みを考えてほしいと要望したのですが、緩和になりました。国にすれば、緩和してあげたので補償はしなくてもいいということでしょう。
――緩和措置だと逆に苦しいと。
入山 演奏会ができることは一応は歓迎ですが、50%では採算が合わないということもあって、喜びも悲しみも相半ばするというところですね。