メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

お父さんの「お茶当番」はなぜ少ない?

ジェンダー考。社会は少しずつ、確実に変わっている

天野千尋 映画監督

少年野球の保護者

 小学校1年生になった息子が、地域の少年野球チームに入った。当然、保護者である私たちが色々とコミットすることになる。

 初日の練習に同行すると、同じく新入りメンバーの保護者が5人ほど来ていた。その全員が母親で、夫婦での参加は我が家だけだった。お茶当番やお世話係の方々もみんなお母さん。一方、監督やコーチは全員男性だった。

 野球というスポーツの歴史を考えれば、今も指導者が男性メインになるのは自然かもしれない。けれど、こうした少年チームのお当番にしても、中学高校の運動部のマネージャーにしても、「お世話役=女性」という図式はまだまだ色濃い。

 それはもちろん、家庭における「家事、育児、介護=女性」とも通じていて、「人のケアをするのは女性」という古くからのジェンダーバイアスがしぶとく居座り続けている。保育士、看護師、介護職員など身体的サポートをする職種において、男性の割合がまだまだ圧倒的に少ないことも同様だ。

 以前寄稿した<埋まらないジェンダーギャップ「慣性の法則」>で触れた通り、私たちの文化や社会通念が変わるには、ある程度の時間がかかるのだろう。ほんの少し前の時代には、「女は母性本能があるから人の世話が得意だ」とか、「女は生理のために情緒が乱れがちだから指導的立場には不向きだ」といったフィクションがまかり通っていた。それは一朝一夕に変わるものではない。

 けれど、過去の「当たり前」は、目に見えないくらいゆっくりと、しかし着実に、変化してきている。

Vikky Mir/shutterstock.com

今なら「アウト」、30年前のトーク番組

 先日、脚本のための調べ物をしている中で、1990年代のテレビのトークバラエティ番組をたまたま目にし、度肝を抜かれた。そこでは、耳を疑うほどの女性蔑視と偏見と下ネタに満ちたやりとりが公然となされていた。今だったら完全にアウトで即刻謝罪に追い込まれるような発言のオンパレードだった。

・・・ログインして読む
(残り:約3184文字/本文:約4036文字)