小林亜星さんを無意識のうちに避けてきた
私が小林さんを知ったのは中学時代、ドラマ「寺内貫太郎一家」(1974年、TBS系)だった。が、このドラマ、見ていない。母親がうるさい人で「テレビは夜8時まで」と決められていて、午後9時からの「寺内貫太郎一家」は見られなかった。クラスでは話題になっていたが、適当に話を合わせることはできた。
ちなみにだが、中学生の私には、山口百恵さんの「赤いシリーズ」(これも午後9時から、TBS系)を見られない方が深刻な問題だった。「寺内貫太郎一家」よりずっとクラスで盛り上がっていたから疎外感もあり、見たいなーと思っていた。その点、「寺内貫太郎一家」を見たいと思ったことはほとんどなかった。
大学を卒業して一人暮らしを始めてからは、制限された反動だろうか、家にいればずっとテレビをつけている大人になった。中でも出勤のリズムと合ってよく見るようになったのが、NHKの「朝ドラ」。出来不出来があるし、好みもある。結果、最後まで熱く見るシリーズと、途中で流すシリーズに分かれた。
小林さんが出演した「さくら」(2002年)は後者だった。ハワイ出身の日系4世がヒロインで、小林さんはその祖父。金魚の養殖業を営んでいるという役どころだった。東京の下町、法被を着ている、頑固だけど実は優しいなどなど、これはきっと寺内貫太郎の亜流なのだろうなと思い、流し見していた。
と、ここまででわかっていただけると思うが、私は俳優・小林亜星に冷たい。そのことは自覚していたが、なぜなのだろうと詰めて考えたことはなかった。が、訃報に接し、思い出したのが小学校4年生の時の体験だった。

小林亜星さん=撮影・品田裕美
親が中古住宅を購入、転校した。先ほど書いたように、太っていた。超肥満児ではなかったが、体重に存在感があったから、うっすらとしたいじめに遭った。「やーいデブ」とは言われなかったが、何となく笑われている、その空気は感じていた。
決定的に傷ついたのは、図工の時間にある男子が私の絵を描いたことだった。
・・・
ログインして読む
(残り:約2421文字/本文:約4182文字)