メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

陛下と雅子さまの五輪への懸念と奨励は、正直パワーという広報戦略

矢部万紀子 コラムニスト

 天皇、皇后両陛下が1日、日本オリンピック委員会と日本パラリンピック委員会に宮内庁を通じ金一封を贈った──7月2日、朝日新聞がそう伝えていた。わずか7行の短信だったが、読んだ瞬間、こう思った。令和のお二人の広報戦略が見えてきた、と。

宮内庁の西村泰彦長官拡大宮内庁の西村泰彦長官
 タイミングが絶妙だった。西村泰彦宮内庁長官が「オリンピック・パラリンピックの開催が感染拡大に繫がらないか、ご懸念されている、ご心配であると拝察しています」と定例会見で発言したのが6月24日だったから、ちょうど1週間。朝日新聞は「日本選手団を奨励するため」と報じていた。

 懸念と奨励。宮内庁から発信された二つの情報を合わせるなら、陛下の思いはこういうことになる。「感染拡大は心配しています。でも、選手には頑張ってほしいです」。こうとも言える。「五輪の運営については懸念しています。でも五輪そのものはリスペクトしています」。

 多くの国民の胸の内に重なる言葉だと思う。懸念と奨励を抱え、葛藤している人が大勢いる。「安心、安全」といくら言われても、全く腑に落ちないから葛藤している。陛下も同じ気持ちなのだと思えてくる。国民と気持ちを共有し、共有しているということをシンプルに伝える。それが令和のお二人の広報戦略なのだと思う。

 ちなみに「金一封」については、5年前のリオデジャネイロオリンピック、パラリンピック(以下「五輪」とする)でも上皇陛下(当時は天皇陛下)が6月末に贈っている。だからそれ自体は五輪恒例であり、計算したものではない。それでも宮内庁長官の「拝察」からの流れに「いいぞ、いいぞ」と思った。陛下は広報を得意としていない。勝手にそのように拝察していたからだ。

園遊会で、リオ五輪の福原愛さんらメダリストたちと話す、天皇、皇后両陛下=20日午後2時36分、東京・元赤坂の赤坂御苑、2017年4月20拡大園遊会で、福原愛さんなどリオ五輪のメダリストたちと話す天皇、皇后両陛下(当時)=2017年4月20日、赤坂御苑

筆者

矢部万紀子

矢部万紀子(やべ・まきこ) コラムニスト

1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。宇都宮支局、学芸部を経て、週刊誌「アエラ」の創刊メンバーに。その後、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、「週刊朝日」副編集長、「アエラ」編集長代理、書籍編集部長などをつとめる。「週刊朝日」時代に担当したコラムが松本人志著『遺書』『松本』となり、ミリオンセラーになる。2011年4月、いきいき株式会社(現「株式会社ハルメク」)に入社、同年6月から2017年7月まで、50代からの女性のための月刊生活情報誌「いきいき」(現「ハルメク」)編集長をつとめた後、退社、フリーランスに。著書に『美智子さまという奇跡』(幻冬舎新書)、『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)。最新刊に『雅子さまの笑顔――生きづらさを超えて』(幻冬舎新書)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

矢部万紀子の記事

もっと見る