メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

初音ミク、音楽のプロも子育て中の主婦も作品発表〜奇跡の3カ月(6)「celluloid」「忘却心中」など次々と

初期から生まれ続けたいくつものオリジナル秀作・佳作楽曲

丹治吉順 朝日新聞記者

初音ミク、13年半後も届く国際便〜奇跡の3カ月(5)から続く

【読者のみなさまへ】初音ミクとボーカロイドの文化にはきわめて多くの人々がかかわり、その全容は一人の記者に捉え切れるものではありません。記事を読んでお気づきの点やご意見など、コメント欄にお書きいただけると幸いです。一つひとつにお答えすることはかないませんが、コメントとともに成長するシリーズにできたらと願っています。

10年以上という歳月を実感するとき

過去に取材した人に改めて連絡しようとしてもできないことがある。

今回の記事には3人が登場するが、2人は取材当時に使っていたメールアドレスに連絡しても返信がなかった。うち1人は「このアドレスは使われていません」と、ほぼ瞬時にメールサーバーがメッセージを返してきた。原稿執筆時点で、無事連絡が取れたのは1人だけだ。

はややさん、bakerさん、OPAさんという今回登場する3人は、いずれも2007年から活動していた人たちで、それぞれ異なる立場、経歴の持ち主。そうした人たちが個性的な作品を次々と投稿していた。

bakerさんの「celluloid」(2007年10月5日投稿のオリジナル版)

最初のはややさんの記事は2010年に朝日新聞夕刊に載ったものの再掲になる。続くbakerさんの原稿も当時執筆したのだが、諸事情から日の目を見なかった。本来この二つは対になるものとして取材・執筆したので、変則的ではあるが、この機会にそれを活かしたい。筆者としては、ようやく本来の形に戻せることになる。

2010年執筆といっても、内容の相当部分は2007年またはその延長線上の出来事だ。

キャラクター性と無関係な楽曲の隆盛

今回の記事全体の主題の一つは、初音ミクや他のボーカロイドのキャラクター性に拠らない楽曲が早期から生まれていたことを、3人とも、特にbakerさんとOPAさんが示している点だ。

2007年の初音ミクやボーカロイド現象に関して、初音ミクのキャラクター性を前面に出した楽曲が基本だったというまとめ方も時に目にするが(そして実際この連載もそうしたテーマから始めたが)、筆者はそう言い切る自信がない。キャラクター性と無関係なすぐれた楽曲も早い時期から多数生まれ支持されてきたし、何より、ゼロから始まった混沌の中から、創作をめぐるコミュニケーションの秩序が自律的に生まれてきたことの方が強い印象として残っているためだろう。

今回の記事で描くもう一つの要素は、あらゆる人に創作の門戸が開かれていたという点だ。立場も職業も年齢も関係ない作品公開の場とそれを歓迎するコミュニティが、急速に形成されていた。とはいえそれは、説明するより実例を読んでいただく方が早い。

以下、まずは過去に発表した記事の再録だ。


筆者

丹治吉順

丹治吉順(たんじよしのぶ) 朝日新聞記者

1987年入社。東京・西部本社学芸部、アエラ編集部、ASAHIパソコン編集部、be編集部などを経て、現在、オピニオン編集部・論座編集部。機能不全家庭(児童虐待)、ITを主に取材。「文化・暮らし・若者」と「技術」の関係に関心を持つ。現在追跡中の主な技術ジャンルは、AI、VR/AR、5Gなど。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

丹治吉順の記事

もっと見る