「八街事件」は今後も起こる。運転者のミスは偶然ではなく必然である
「八街(やちまた)事件」が起きてから、政府の反応は機敏だった。文科相が通学中の事故防止策の検討を表明したのみならず、首相が現場を訪れて献花し、八街市長の要請に対して歩道設置への全面協力を約束した(朝日新聞2021年7月2日付)。

児童5人が死傷した千葉県八街市の事故現場に花を手向ける菅義偉首相=2021年7月1日、代表撮影
それ自体は重要である。だが、問題を八街のあの通学路あるいは通学路一般に限定してしまうとしたら、今回の被害者を含め、これまで数十年にわたり、おびただしい数の自動車死亡「事故」で命を奪われた子どもたちに申し訳が立たない、と私は思う。
求められる根本的な問い直し
私は前稿(7月5日付)で、「自動車システムを根本的に問い直す」のでなければ、子どもたちの命は守れない、と主張した。
「八街事件」は今後も起こる。運転者のミスは偶然ではなく必然である
いかに迂遠に思われようとそれが不可欠だが、問い直されるべきは、人と車が同一平面を利用させられているという事実である。これを解消するために求められる政策については、2019年、悲惨な「事故」が立て続けに起きた時に論じた(「「横断車道」、車遮断機…過剰な車社会の改善策」;ただし一連の事故の特性ゆえに私の提案も限定されている)。
だが、そこでもあるていど論じたが、これらの対策を実施できたとしても、それだけでは不十分である。自動車システムを是とする、時代の無分別な了解(これは近代の理念に反する)について、根本的な反省が加えられるのでなければならない。
第三者の生活はむしろ壊される
この社会は、そうした反省の姿勢を見せることはない。車の利用は、もはや何ら疑われないまま「常識」化しているが、それをむしろ最大限合理化して見せるのは新車広告である。
あるメーカーの広告には、こう書かれている。「エモーショナルな佇まいと先進の装備が、毎日を鮮やかに彩る」。そして、新車のわきに何気なく立つ女性の表情は穏やかで幸福感に満ちている。この女性に自己を重ねる女性にとって、あるいはこの女性に自らの恋人等を重ねあわせる男性にとって、この車によって穏やかで鮮やかに彩られた日々が得られる、とでも言いたげである。
だが仮に実際そうだったとしても、その車が走れば、同じ日常空間を行き来しそこで生きる歩行者、とくに子ども・高齢者は、むしろ穏やかな生活を奪われ、彩りどころか緊張感に満ちた不安な時間をすごさざるを得なくなるのではないか。