メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

『アタック25』はなぜ終わることになったのか?~そのクイズ番組史的意味

太田省一 社会学者

 先日、『パネルクイズ アタック25』(朝日放送テレビ、テレビ朝日系)(以下、『アタック25』と表記)が今年2021年9月をもって、レギュラー放送を終了することが報じられた。このニュースに、ネットなどでも多くの惜しむ声が上がっていた。

 なんと言っても『アタック25』は、1975年4月に放送を開始した46年余に及ぶ長寿番組。クイズそのものもさることながら、オセロゲームを模した25枚のパネルをめぐる陣取り合戦の面白さもあって、長年のあいだ視聴者に親しまれてきた。また初代の総合司会だった俳優・児玉清が番組中で発する「アタックチャンス!」のコールは、博多華丸の物真似が人気を博したこともあって、番組の代名詞になった。現在の総合司会は、同じく俳優の谷原章介が務める。

「さあ、大事なアタックチャンス」と、ポーズを取る「パネルクイズ アタック25」の司会者・児玉清(右)とアシスタントの沢木美佳子=2004年、撮影・朝日新聞社


拡大「アタックチャンス!」と、ポーズを取る『パネルクイズ アタック25』の司会者・児玉清(右)とアシスタントの沢木美佳子=2004年、撮影・朝日新聞社

 さて一方で、いまのテレビ全体に目を向けてみると、実にさまざまなクイズ番組、クイズ的な演出を施した番組が放送されている。極論すれば、クイズ要素のない番組を探すのが難しいほどだ。ではなぜ、日曜午後のひと時の定番娯楽番組として親しまれてきた『アタック25』は終了することになったのか? クイズ番組の歴史を紐解きながら、その背景を考えてみたい。


筆者

太田省一

太田省一(おおた・しょういち) 社会学者

1960年、富山県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビ、アイドル、歌謡曲、お笑いなどメディア、ポピュラー文化の諸分野をテーマにしながら、戦後日本社会とメディアの関係に新たな光を当てるべく執筆活動を行っている。著書に『紅白歌合戦と日本人』、『アイドル進化論――南沙織から初音ミク、AKB48まで』(いずれも筑摩書房)、『社会は笑う・増補版――ボケとツッコミの人間関係』、『中居正広という生き方』(いずれも青弓社)、『SMAPと平成ニッポン――不安の時代のエンターテインメント 』(光文社新書)、『ジャニーズの正体――エンターテインメントの戦後史』(双葉社)など。最新刊に『ニッポン男性アイドル史――一九六〇-二〇一〇年代』(近刊、青弓社)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

太田省一の記事

もっと見る