メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

長山靖生『日本回帰と文化人』──戦前期の「陥穽」から見えた現代の闇

松澤 隆 編集者

 春の夜の夢のような記憶……。2021年3〜5月、神奈川近代文学館で「創刊101年記念展」と銘打った展観があった。〈永遠に「新青年」なるもの──ミステリー・ファッション・スポーツ〉。1920年スペインかぜ蔓延の中で創刊、30年後に幕を閉じた月刊誌「新青年」(博文館)を回顧する意欲的な企画だ。

 江戸川乱歩(『二銭銅貨』)も横溝正史(『恐ろしき四月馬鹿』)も、本誌がデビュー。だが、「探偵小説の檜舞台」として以上に、戦前の都市風俗などへの興味、つまり「モダニズムのプラットフォーム」に惹かれ、足を運んだ。挿画や口絵を開示した現物の誌面、ゆき届いた展示解説によって、期待は十分に満たされた。

「永遠に『新青年』なるもの──ミステリー・ファッション・スポーツ」展=神奈川近代文学館(2021年3〜5月)拡大「永遠に『新青年』なるもの──ミステリー・ファッション・スポーツ」展=神奈川近代文学館(2021年3〜5月)

 図録にも満足したが、それでも、展観の余韻から離れ難く、『新青年読本──昭和グラフィティ』(作品社)に巡り合う。33年前の本だが、熱量が全く消えてない。じつは、記念展と呼応した『『新青年』名作コレクション』(ちくま文庫)という新刊があり、これはハイレベル。

 ともに1986年結成の「『新青年』研究会」が編者で、20世紀に充実した好著『読本』があればこそ、21世紀の濃縮された『コレクション』へ継承されたのかと推察する。


筆者

松澤 隆

松澤 隆(まつざわ・たかし) 編集者

みすず書房で出版営業、表現研究所(現・小学館クリエイティブ)で編集全般、春秋社で書籍編集に従事し、その後フリー。企画・編集した主な書籍は、佐治晴夫『からだは星からできている』『14歳のための時間論』、小山慶太『星はまたたき物語は始まる』、鎌田浩毅『マグマという名の煩悩』、立川談志『世間はやかん』など(以上すべて春秋社刊)。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです