鈴木理香子(すずき・りかこ) フリーライター
TVの番組製作会社勤務などを経て、フリーに。現在は、看護師向けの専門雑誌や企業の健康・医療情報サイトなどを中心に、健康・医療・福祉にかかわる記事を執筆
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
デマやフェイクニュースを聞いても相手を否定せず、あとから自分で調べ直す
世界で接種が進む新型コロナウイルスのワクチンで問題になっているのが、「ワクチンデマ」。そもそもワクチンはその性質上、デマやフェイクニュースと親和性が高く、ほんの少しの真実が含まれることで人々は信用してしまいやすい(前稿)。こうしたワクチンデマやフェイクニュースから身を守るためにはどうしたらいいか。その対策や意外な落とし穴について、デマやフェイクニュースに詳しい国際大学GLOCOM准教授・主任研究員の山口真一氏に解説していただいた。
コロナワクチンを巡るデマはなぜ生じやすいのか──山口真一氏に聞く(上)
山口真一 国際大学GLOCOM准教授・主任研究員
1986年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。博士(経済学)。専門は計量経済学。研究分野は、ネットメディア論、情報経済論など。主な著書に『正義を振りかざす「極端な人」の正体』(光文社新書)、『なぜ、それは儲かるのか──〈フリー+ソーシャル+価格差別〉×〈データ〉が最強な理由』(草思社)、『ネット炎上の研究──誰があおり、どう対処するのか』(共著、勁草書房)。ほかに東京大学客員連携研究員、シエンプレ株式会社顧問、日本リスクコミュニケーション協会理事などを務める。
──山口さんは、新型コロナのワクチンデマの広がり方も調べていますね。
山口 ツイッターにおけるコロナワクチンデマの拡散状況を調べました。なぜツイッターなのかというと、一点は個人発信のソーシャルメディアは人々の間でどのような情報が拡散されているか観察するのに適しているから、もう一点は日本ではフェイスブックなどに比べてツイッターのユーザーが非常に多く、情報拡散能力が圧倒的に高いからです。
これらはデマに限らずいえることで、「リツイート」という画期的な機能によるところが大きいと考えています。また、最近のツイッターユーザーは、友人とのコミュニケーションツールというだけでなく、情報収集の手段として使っている傾向が強く出ていることがわかっています。
──ニュースや情報をツイッターから入手している人が多いのですね。
山口 そういうことです。そこで、今年の3月から4月にかけて1000リツイート以上あった日本語の「ワクチン」という言葉を含むツイートを分析しました。そこでわかったのが、デマやフェイクニュースのような真偽不明な情報は、これらのツイート全体のたった4.7%しかなく、ほとんどはワクチン接種に関する正しい情報や予約に関する情報、供給が遅れていることに対する批判、ワクチンデマへの注意喚起などでした。
──ネット上ではワクチンデマが多いわけではなかったわけですね。
山口 割合としては、かなり少なかったことになります。興味深いのは、拡散まで考えたリツイート数になるとさらに少なく、「ワクチン」という言葉を含む投稿のリツイート数全体の4.3%にすぎなかったことです。つまりワクチンデマは我々が思うほど拡散されていなかった。これは通常のデマやフェイクニュースとは異なっている点です。コロナワクチンに関して、意外と国民は冷静に見ているのかもしれません。
──コロナワクチンでは、必ずしもネットがデマの温床になっていないと?
山口 その可能性はあります。以前私が実施したフェイクニュースの研究では、「ツイッターやユーチューブで情報・ニュースと接触しているかどうか」と「デマやフェイクニュースを信じる傾向」とは、関連がみられませんでした。といいますか、むしろインターネット歴の長い人や、ツイッターで情報・ニュースと多く接触しているほどデマやフェイクニュースにだまされにくい傾向さえみられたのです。
おそらく、ネット歴が長い人や長時間ネットを利用している人は、ネットやソーシャルメディアのニュースが玉石混交であることをわかっているのではないでしょうか。何よりインターネットやソーシャルメディアでは専門家だけでなく、いろんな人が好き勝手に発信します。ですから、そんなメディアだからウソや間違いはあるでしょうという前提で、情報の検証行動をしっかりしているのではないかと考えています。
──ネットの情報を鵜呑みにしていないわけですね。
山口 ソーシャルメディアの特徴を理解して使っているので、だまされにくいということです。反対に、ネット上のデマやフェイクニュースにだまされやすい人は、ソーシャルメディアへの信頼度が高い人、マスメディアへの不満度が高い人でした。「ソーシャルメディアの情報にはメディアが報じない真実がいっぱいある」と考えている人は、その情報を簡単に信じてしまうわけですね。