メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

カンヌ国際映画祭リポート(上)――コロナ禍で2年ぶりに“再会”

女性初の単独パルムドール(最高賞)受賞、濱口竜介作品に脚本賞

林瑞絵 フリーライター、映画ジャーナリスト

歓迎ムード漂うカンヌの街

 昨年(2020年)、カンヌ国際映画祭はぎりぎりまで開催の望みを探っていた。だが、新型コロナウイルス感染症の脅威を前に5月の通常開催を断念。2021年、感染者数が比較的落ち着くと予測された夏に日程を延期し、史上初の7月開催とした。変異株の感染拡大など不安材料が残る綱渡り開催であったが、7月6日から17日までの日程を乗り切った。

 この間、フランス国民からは「中止せよ」といった抗議の声は一切なかった。カンヌの商業関係者や住民にも話を聞いたが、映画祭が町に戻ったことを歓迎していた。オリンピックを巡る日本国内の不協和音との差を感じる。

 当然、種々の感染対策が敷かれた。映画のオンライン予約制や屋内および上映中のマスク着用義務、そして記者会見が行われるメイン会場に入るには48時間以内の陰性証明、半年以内の抗体証明、ワクチン接種済み証明のいずれかが必要となった。

 会場近くにはPCR検査場が設置され、映画祭参加者は無料で利用できた。唾液式検査が可能で不快感が激減したのはありがたかった。ただし国内は鼻ぬぐい式が主流で唾液式は基本的に不可。なぜカンヌにだけ許されたのかは謎である。

会場近くに設置されたPCR検査場。映画祭参加者が無料で利用できる拡大カンヌ国際映画祭の会場近くに設置されたPCR検査場。映画祭参加者は無料で利用できた=撮影・筆者

 アクレディテーション(参加許可証)の発行数は、2019年の4万枚に対し2万8000枚。南米やアジア、アメリカからのジャーナリストや業界関係者の参加が減った。

 一方、国内の若者の姿(一部、中国やロシアなど遠方から参加も)が目立った。彼らは2018年から始まった「カンヌの3日間」カード保持者。映画文化継承を目的に18歳から28歳までの映画ファンに無料パスを発行しているのだ。例年有効期限は3日だが、プロの参加が激減した今年は期間を急きょ延長して、映画祭最終日まで使用可能とした。カード保持者は今年に限って記者会見場にも入れる(ただし質問は不可)など映画祭を存分に満喫していた。

若者が映画祭に無料で参加ができる「カンヌの3日間」カード保持者(撮影=拡大映画祭に無料で参加できる「カンヌの3日間」カードを持つ若者=撮影・筆者

筆者

林瑞絵

林瑞絵(はやし・みずえ) フリーライター、映画ジャーナリスト

フリーライター、映画ジャーナリスト。1972年、札幌市生まれ。大学卒業後、映画宣伝業を経て渡仏。現在はパリに在住し、映画、子育て、旅行、フランスの文化・社会一般について執筆する。著書に『フランス映画どこへ行く――ヌーヴェル・ヴァーグから遠く離れて』(花伝社/「キネマ旬報映画本大賞2011」で第7位)、『パリの子育て・親育て』(花伝社)がある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

林瑞絵の記事

もっと見る