2021年08月11日
いいところを数えたら、片手にさえ余る。ダメなところ数えたら、両手でも足りない。と読んで、「あ、SACHIKOね、ばんばひろふみ、歌詞がちょっと違うけど」と思った方は、間違いなくアラ還(アラウンド還暦)以上だと思う。私もその1人(っていうか、60歳)なのだが、しみじみよくできた歌詞だ。
いろいろなものが当てはまる。「我が人生」もそうだ。そして、現在進行形の朝ドラ「おかえりモネ」。8月6日に前半最終日を迎えたが、これまでの12週を振り返ると、いいところよりダメなところを数える方がたやすい。だけど、どうしても見捨てられない。
夏木マリさんの登場が「どうだろう?」の始まりだった。ヒロインのモネこと百音が勤める森林組合の責任者で、山林地主のサヤカという役どころ。気仙沼沖の島出身のモネが高校を卒業、同じ宮城県ながら山深い登米市で就職する。引き受けるのが、祖父と縁のあるサヤカで、祖先は伊達藩とつながりがあり「姫」とも呼ばれている。で、金髪。
夏木マリさんは、いるだけでメッセージを発する。「カッコいい女です」「毅然としてます」「年齢は誇りです」などなど。で、サヤカが実にそういう人として描かれるから、もう出てきただけでお腹いっぱい感。しかも金髪で、メッセージ性はいや増す。前半のキーパーソンとして言葉=含蓄なことも相まって、次第にごちそうさま感が募るのだ。
そして当のモネだが、演じる清原果耶さんの雰囲気そのままに、口数少なく、自分で自分をどうしたいのかわからない、そんな女子だ。妹(水産高校で研究に打ち込んでいる)や東京から通ってくる医師(比較的年齢が近い)のように、すでに道を見つけている人をまぶしく見ている。うん、そこから道を見つけて行くのが朝ドラだよ。モネを見守った。
が、今日も見守り、明日も見守り、徐々に「ちょっと見守り時間、長いかも」という気持ちに。気象予報士になることはスタート前から告知されていたし、森林組合に気象予報士がやってくるなど、布石も打たれる。が、まとめるなら「モネは仕事に取り組み、少しずつ成長しています」。そういう話が続く。
だからだろうか、SNS上の話題の中心は、坂口健太郎さん演じる菅波医師だった。東京と登米を行き来しながら、モネの気象予報士試験の勉強を見てくれる。理屈っぽく、ぶっきらぼうで、優しさまるわかり。そのままラブコメキャラだから、「モネとの恋」を皆が期待していた。
見守りに疲れた私も、坂口さんのカッコ良さをかみしめていた。彼は朝ドラ「とと姉ちゃん」(2016年)でもヒロインの恋人だったが、悲恋に終わった。植物を研究する学生役で「葉っぱの兄ちゃん」と呼ばれていた。そう呼んだのはヒロイン一家が間借りした先の主人で、それはピエール瀧さんだった。と、余計なというか、豆知識というか、そんなことを思う。要は気が散る事態に陥っていた。
モネの東日本大震災への思いが、なかなか描かれない。それが大きかった。震災当日、島にいなかったモネは、複雑な感情を抱いている。予告編でもそう強調されていたのに、なかなか描かれない。
その日、モネは高校受験の発表で父と仙台にいた。やっと島に帰り、避難所で妹や友人と再会した。その瞬間の不穏な雰囲気が、回想シーンから伝わってきた。だから「複雑な感情」はだいたい想像はつくが、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください