メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

今こそメキシコ 亡国の悲しみが生んだ寛容の文化が日本に示唆すること

市原湖畔美術館の「メヒコの衝撃」から考えるメキシコと日本の400年と今

前田礼 市原湖畔美術館館長代理/アートフロントギャラリー

 東京オリンピックでの男子サッカー3位決定戦、日本対メキシコ。完敗し号泣する久保建英選手に寄り添い、その健闘を称えなぐさめるメキシコの監督や選手の姿が印象に残った人も多かったのではないだろうか。

 今から53年前のメキシコ・オリンピックで、やはり日本はメキシコと3位を争い、その時は日本が銅メダルを手にし、今回と逆の立場にあった。ある種の宿命のような感じもあるが、実はメキシコは日本にとって最も古い交流の歴史をもつ、日本の国際化にとって掛け替えのない国のひとつなのである。

拡大3位決定戦で敗れ、座り込んで悔しがる久保建英(7)をメキシコの選手がなぐさめた=2021年8月6日、埼玉スタジアム

房総沖の難破から始まった日本・メキシコ交流

 2021年はメキシコがスペインの植民地となって500年、独立から200年にあたる。千葉県の市原湖畔美術館では現在、「メヒコの衝撃―メキシコ体験は日本の根底を揺さぶる」という展覧会が開催されている(9月26日まで)。

 日本とメキシコの交流の歴史を繙(ひもと)きながら、メキシコの人、風土、歴史、芸術に衝撃を受け、自らの表現に向き合ってきた日本人アーティストに焦点を当て、そのメキシコ体験を通してメキシコの魅力を解き明かそうという展覧会だ。私は本展を企画、キュレーションした。

 なぜ、千葉県の美術館でメキシコにかかわる展覧会を、と疑問に思う向きもあるかもしれない。きっかけは、日本とメキシコの交流が今から約400年前、千葉県の房総沖で始まったことにある。

 1609年9月30日、スペイン統治下にあったフィリピンからメキシコに向け航海中だった帆船サンフランシスコ号が台風で座礁し、乗組員373人中56人が溺死、残る317人が御宿浜にたどり着き、村民に救出された。彼らは大多喜城主・本多忠朝の判断により手厚い保護を受けた後、駿府で徳川家康に謁見。翌1610年、家康はウィリアム・アダムス(三浦按針)に建造させた新しい船を与え、一行を無事メキシコに帰国させたのである。

 未明の浜辺に打ち上げられた300人以上の異人たちを発見したときの村民たちの驚き、そして彼らを救おうとした勇気はどれほどだっただろう。海女たちは飢えと寒さと不安にうちふるえる異国の遭難者たちを素肌で温め、蘇生させたという。

拡大サンフランシスコ号の乗組員300人以上が打ち上げられた御宿の浜

対照的な秀吉・家康の外国人への対応

 実は、そのわずか13年前の1596年、スペインの商船が嵐のため土佐沖に漂着している。時の“天下人”は豊臣秀吉。しかし、秀吉は積荷全部と乗組員の所持金を没収し、さらに同船に乗っていた二人の宣教師を捕縛した。

 そのうちのひとりはメキシコ人の24歳の宣教師だった。そして、この2人を含む外国人宣教師と日本人キリシタンの計26人を、長崎ではりつけの刑に処した。

 この長崎での26人の処刑のニュースは、たちまちカトリック諸国に伝わり、人々を震撼させた。メキシコでは、現在は世界遺産となっているクエルナバカ大聖堂に、京都から長崎まで厳冬の中を裸足で引き回され、十字架にかけられた殉教者たちの物語を描いた400平方メートルにわたる壁画が描かれ、そこには「皇帝太閤さまが殉教を命じ」と記されている。日本では彼らが処刑された西坂の丘に1962年、舟越保武による「長崎二十六殉教者記念像」が設置された。その除幕式にはメキシコから100人もの巡礼団が参加したという。

 秀吉と家康を単純に比較することはできないが、困難な状況にある外国人に対して国がとる対処の仕方の極端な例を見ることはできる。

 房総沖で遭難した317人が帰国した翌年、メキシコからは返礼の船が日本に派遣された。1613年、伊達政宗は支倉常長を団長に仙台藩士他180余名からなる「慶長遣欧使節団」をメキシコ経由でスペイン、ローマに派遣した。メキシコのアカプルコ港に着いた彼らは大歓迎を受け、長期にわたって滞在した。しかし、1639年、鎖国令が出され、メキシコとの交流もわずか30年で途絶えてしまった。

拡大クエルナパカ大聖堂の壁画

「メヒコの衝撃 メキシコ体験は日本の根底を揺さぶる」は9月26日(日)まで。
・会場:市原湖畔美術館
・出展アーティスト:北川民次、岡本太郎、利根山光人、深沢幸雄、河原温、水木しげる、スズキコージ、小田香


筆者

前田礼

前田礼(まえだ・れい) 市原湖畔美術館館長代理/アートフロントギャラリー

東京大学大学院総合文化研究科博士課程(フランス語圏カリブ海文学専攻)在学中より「アパルトヘイト否(ノン)!国際美術展」事務局で活動。アートフロントギャラリー勤務。クラブヒルサイド・コーディネーター。市原湖畔美術館館長代理。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」「ヨーロッパ・アジア・パシフィック建築の新潮流」等の展覧会やプロジェクトに関わる。『代官山ヒルサイドテラス通信』企画編集。著書に『ヒルサイドテラス物語―朝倉家と代官山のまちづくり』(現代企画室)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

前田礼の記事

もっと見る