コロナがいくら阻んでも、やっぱり演劇は「熱」だ
劇団創立40周年、原点は高校時代に観た『熱海殺人事件』
横内謙介 劇作家・演出家・劇団扉座主宰
劇団善人会議(現・扉座)を率いて1980~90年代の小劇場ブームの一翼を担う一方、スーパー歌舞伎をはじめ大劇場でも数々のヒット作を書いてきた劇作家・横内謙介さんが、劇団結成40年を機に活動を振り返ります。第1回は、自身の「原点」について――。
デジタル空間で見つけられなかった演劇の未来
コロナ禍で、演劇界は大きな打撃を受けた。
前首相が「エンタテイメント界の損失については税金を使っての補填は出来ない」と早々に明言してしまい、「文化芸術は国民にとっての生命維持装置なので全力で守る」と表明したドイツの文化相との見識の差が浮き彫りとなった。我々日本の演劇人は情けないやら悔しいやら、静かに涙するしかなかった。
だがその後、かなりしっかり支援策が打ち出された。ただし首相の言葉が呪縛となり、損失補填の態は厳密に避けられた。代わりに、このコロナ禍の中で演劇人に出来ることを探しなさい、企画しなさい、その為の資金を出します、という苦肉の策が立てられた。
支援対象の中心は「配信」であった。我が劇団扉座もそのためのデジタル機器を買い揃えた。おかげで、オンラインリーディングやセミナーなども開催出来たので、有効に使えたとは思っている。
ただ、本来はこの時期、我々は極力行動を控え、じっとしている方が正しいんだろうな、という思いは消えなかった。私のような劇作家には、この間は家に引きこもって新作執筆に集中する絶好のチャンスであった。それが許される経済状況でさえあれば。
今年で40年になる劇団の歴史で初めて一公演をまるまる中止した、その被害は小さくなかったし、このお金が素直に損失補填に回せたら良いのにとため息しつつ消費行動に励んだのだった。
家電量販店はさぞ潤ったことであろう。
この新型ウィルスには、様々な陰謀説が囁かれる。フェイクと分かっていても、疑う気持ちが湧くぐらい、おかしなことがたくさん起きている。
思いがけずデジタル化された扉座であった。が、演劇界デジタル化の目玉とされていた演劇公演の配信というものには、私個人はどうにも馴染めなかった。リーディング形式などで何度か試してはみたのだ。けれど試みては違和感ばかりが残り、ここに演劇の未来があるとはどうしても感じられなかった。
実際に、うちの劇団のお客さんは、配信にあまり食いついてはくれず、やっても赤字だったし、人がやっている配信公演も、私にはピンとこなかった。ものの10分で飽きて、プロ麻雀の中継などに切り替えてしまう。今後、技術が進めば、もっと見やすい物に進化してゆくのかもしれないが、やっぱり演劇だけは生で劇場で観たい。そんな当たり前の思いを、噛みしめるばかりだった。