必見! 濱口竜介『ドライブ・マイ・カー』(下)──危ういリハーサル場面
藤崎康 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師
必見! 濱口竜介『ドライブ・マイ・カー』(上)──重層的な物語の野心作
前稿ではおもに『ドライブ・マイ・カー』の物語構成、人物設定、主要モチーフなどを論じた。今回は本作の「パート2」(便宜的にこう呼ぶ。前稿参照)でえんえん展開される『ワーニャ伯父さん』のリハーサル場面を中心に述べるが、その長いシーンの一連は、役者たちに、最初は感情やニュアンスを抜いた棒読みで脚本を読ませ、その後、徐々に抑揚を加えさせ、また役者間の相互触発を生起させていくという、いわゆる<濱口竜介メソッド>そのものの場面化である。
この、フランスの巨匠ジャン・ルノワール監督の「イタリア式本読み」に倣(なら)ったという演技設計、ないし役作りのメソッドは、役者が、誇張された大芝居で感情を表す心理主義的演技を避け、真に訴求力/リアリティのある演技を獲得するための手法だ(これは『ハッピーアワー』(2015)や『寝ても覚めても』(2018)でも用いられたメソッドだが、前述のように、音(おと)/霧島れいかの死のシーンでも家福/西島秀俊は芝居がかった深刻な演技をしない)。

『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督) ©2021『ドライブ・マイ・カー』製作委員会 8/20(金)より東京・TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー
また、濱口自身が言うように、『ドライブ・マイ・カー』で本読み〔濱口メソッド〕を物語に取り入れたのは、「こういうことを実際にやりますよ」とスタッフやキャスト、プロダクションに周知させる狙いもあったという。さらに濱口は、リハーサルに時間を十分に取れない映画業界の現状を改善すべく、本読みのリハーサルは必要なものだということを業界にアピールする狙いもあった、という(対談:濱口竜介×野崎歓「異界へと誘う、声と沈黙」、『文学界』2021年9月号所収、文藝春秋)。
ただし濱口以外の監督に、時間とコストを要するこのメソッドが馴染むかどうかは疑問だ(商業映画では、役者やスタッフの拘束時間が長くなれば、それだけ人件費は加算される)。またこの手法についてどれほど詳しく説明されようと、それが役者たちの演技に具体的にどう作用しているのかを、<結果としての>映画を観る私たち観客は、ほとんど何も知りえない点にも注意が必要だ。