メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

藤島メリー名誉会長死去で転換期を迎えたジャニーズという「ファミリー」

太田省一 社会学者

 すでに報じられているように、2021年8月14日、ジャニーズ事務所の藤島メリー泰子名誉会長が亡くなった。少なからぬひとにとっては、メリー喜多川と言ったほうが耳になじみがあるかもしれない。藤島メリーは2019年に亡くなったジャニー喜多川の実姉であり、これで1960年代の創業以来ジャニーズ事務所を支えてきたきょうだい2人が、ともにこの世を去るかたちになった。

 弟のジャニー喜多川がタレントの発掘・育成からステージの演出までタレントプロデュース全般の責任者であったとすれば、藤島メリーは、マネジメント業務や経営面の責任者であった。そうした明確な役割分担のなかで、苦境のときもなかったわけではないが、ジャニーズは「帝国」とまで呼ばれるほどの一大勢力を築くに至った。

 ただ、事務所の草創期には、藤島メリーも、タレントプロデュースの一端を担っていたようだ。たとえば、衣装がそうだ。初代ジャニーズやフォーリーブス、たのきんトリオらが身にまとったいかにもアイドルらしい華やかな衣装は、藤島メリーが発案し、当初は手作りもしたものだったという(『スポーツニッポン』2021年8月18日付記事)。そうした衣装には早着替えの工夫も凝らされ、「歌って踊る」というジャニーズの本質的魅力、日本の歌手にそれまでになかった斬新な魅力を引き立たせる不可欠な要素となった。

ジャニーズ事務所=東京都港区拡大藤島メリー泰子さん自ら衣装を手がけた初代ジャニーズ=1965年

 それと連動するかたちで、各メンバーに担当カラーを割り当てるメンバーカラーのシステムも藤島メリーが導入したとされる(同記事)。それは、グループという集団のなかでメンバーの個性を表現する効果的な仕掛けになった。そのアイデアが卓抜であったことは、いまではジャニーズだけでなく、アイドルグループ全般にメンバーカラーの仕組みが浸透している事実からも明らかだろう。


筆者

太田省一

太田省一(おおた・しょういち) 社会学者

1960年、富山県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビ、アイドル、歌謡曲、お笑いなどメディア、ポピュラー文化の諸分野をテーマにしながら、戦後日本社会とメディアの関係に新たな光を当てるべく執筆活動を行っている。著書に『紅白歌合戦と日本人』、『アイドル進化論――南沙織から初音ミク、AKB48まで』(いずれも筑摩書房)、『社会は笑う・増補版――ボケとツッコミの人間関係』、『中居正広という生き方』(いずれも青弓社)、『SMAPと平成ニッポン――不安の時代のエンターテインメント 』(光文社新書)、『ジャニーズの正体――エンターテインメントの戦後史』(双葉社)など。最新刊に『ニッポン男性アイドル史――一九六〇-二〇一〇年代』(近刊、青弓社)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

太田省一の記事

もっと見る