メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

教職員は徒歩通勤で子どもを守れ──公園までの行き来、熱中症、性犯罪

杉田聡 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

 歩道も路側帯もない「通学路」でトラックが小学生の列につっこみ、2人が死亡し、1人が重体、2人が重傷となった「八街事件」に関連して、学校教職員が歩いて通勤すれば通学路の危険性を身をもって理解できると、先に論じた。

 だが教職員が歩いて通勤することで得られる利点は、他にもおよぶ。以下、4点について記す。

生徒の異なる面を知る

 私が小学生の頃は、教員は生徒といっしょに歩いて通勤したものである。自宅から、もよりの駅やバス停等から。その時期の光景を今でも思い出すが、教員の、学校では見られない別な顔を見て意外に思い、あるいはふだん渋面しか見せない教員に親しみを覚えたりした経験がある。

 教員にとっても同じだったと想像される。学校では、生徒は好むと好まざるとにかかわらず、四角四面になりがちである。小中学生にとって教師は権威者であり、それだけに怖い存在だが、それは教室にあって顕著であろう。登下校時にもその側面は残るだろうが、それでも開放的な校外を、おしゃべりしながら、時にため口をききつついっしょに歩く時、子どもは教師に、多かれ少なかれ教室にいる時とは違った表情を見せるだろう。

 教員が子どもの多様な姿を見ることは重要である。けれども車に乗って通勤したのでは、登下校時の子どもの様子を、閉じられた異質の空間から一瞬目にするだけである。それで何がわかるのだろう。

 おまけに、いたるところを車が疾駆する今日の異様な状況下では、教員といえども、自ら子どもの命を脅かす側に立ちつつ、しかし命を大事にするよう子どもを叱りつけるという矛盾した行動をとるのがオチであろう。実際私は、小学校の教員が、じゃれあいながら下校する子どもたちの群れに車に乗って近より、「ふざけながら道を歩いたら危ないよ!」と注意する場面に出会ったことがある。

 だがこの教員がせめて歩いていれば、子どもたちの眼線に立って事態を見、子どもたちを叱りつけることなく教えさとすことができたはずなのだが。

RosnaniMusa/Shutterstock.com拡大RosnaniMusa/Shutterstock.com

筆者

杉田聡

杉田聡(すぎた・さとし) 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

1953年生まれ。帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)。著書に、『福沢諭吉と帝国主義イデオロギー』(花伝社)、『逃げられない性犯罪被害者——無謀な最高裁判決』(編著、青弓社)、『レイプの政治学——レイプ神話と「性=人格原則」』(明石書店)、『AV神話——アダルトビデオをまねてはいけない』(大月書店)、『男権主義的セクシュアリティ——ポルノ・買売春擁護論批判』(青木書店)、『天は人の下に人を造る——「福沢諭吉神話」を超えて』(インパクト出版会)、『カント哲学と現代——疎外・啓蒙・正義・環境・ジェンダー』(行路社)、『「3・11」後の技術と人間——技術的理性への問い』(世界思想社)、『「買い物難民」をなくせ!——消える商店街、孤立する高齢者』(中公新書ラクレ)、など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

杉田聡の記事

もっと見る