「何でもあり」から生まれた文化的果実
2021年09月04日
「元祖・ボカロP」が残した足跡(下)〜初音ミク、奇跡の3カ月(10)から続く
【読者のみなさまへ】今回は、これまでの回とやや毛色が違い、現在(正しくは最近5〜6年)の初音ミクとボーカロイド(歌声合成ソフト)による文化の概略を記します。趣旨は記事冒頭にある通りです。とりわけ2020〜2021年のボカロ文化はさまざまな実りをもたらしましたが、筆者が挙げている例は、それらの文化的成果のごく一部にすぎません。そうした至らない部分に関する実例を、コメント欄に記していただけると幸いです。思いつくままでけっこうです。この現象は、一人の記者が捉え切るには巨大すぎ、また多様すぎるからです。ご協力をお願いできると幸いです。
初音ミクが誕生して約3カ月半の文化形成期を「カンブリア進化爆発」に例えた人がいる。
考えつく限りの多様な出来事が、初音ミクを中心に起きた。ちょっとした思いつきや可能性を、人々は初音ミクを素材に試し続けた。意味不明な怪作や珍作も続々と生まれたし、一方で今日まで視聴され続けるような秀作・佳作も発表された。
統一などされていない。さまざまなお祭りが至るところで並行して起きた。皆が好奇心の赴くまま、自分に可能な方法で、興味ある祭りに気軽に、好き勝手に参加した。
この時期の特徴は、「文化」と捉えてよいのかわからない一種はちゃめちゃな遊びにあった。「歌を歌う道具」であり、「誰が描いても一目でわかる特徴的な外見のキャラクター」である初音ミクを素材に、毎日毎日、大勢の人たちが遊び倒した。その中から時々、びっくりするようなレベルの楽曲や動画作品が登場した。
その混沌の一部を次回から数回記していくが、筆者には少しためらいがある。その混沌だけを描いた場合、そもそも記事として報告する意義を疑われそうにも思える。初音ミクやボーカロイドの文化に全くなじみのない読者はもちろん、現在のネット文化をよく知る人にとっても、無意味な記述と取られるのではないかという危惧だ。
それもあって今回は、最近5〜6年程度の初音ミクやボーカロイド由来の文化の定着を確認しておく。いわば幕間の回だ。
定番中の定番から。2016年10月12日に投稿されたバルーンこと須田景凪さんの「シャルル」。2014年に第1弾が発売されたボーカロイド「v_flower」が歌う。
この曲はカラオケランキングの上位常連で、通信カラオケJOYSOUNDの場合、年間総合チャートで2018年に7位、19年に3位、20年も11位に入っている。
ちなみに特に若年層のカラオケ人気の主流はボーカロイド楽曲といっていい。たとえばコロナ禍前の2019年、JOYSOUNDの10代の年間ランキングでは、「シャルル」を筆頭に上位20曲中7曲がボーカロイド楽曲だった。また、米津玄師さんやヨルシカら、初音ミクとボーカロイド文化の中から世に出たアーティストの作品も含めれば20曲中12曲と過半数を占める。今の十代にとって、ボーカロイド系の楽曲はごく当たり前の音楽になっている。
JOYSOUND 2019年年代別カラオケ年間ランキング(10代)
ユニットYOASOBIで大ブレイクしたAyaseさんが初音ミクを使った代表作の一つ「ラストリゾート」(2019年4月30日投稿、歌唱:初音ミク)。Ayaseさんらしさがはっきりと聴き取れる。YOASOBIで「夜に駆ける」を大ヒットさせた後も、Ayaseさんは初音ミクの楽曲を発表し続けている。
「初音ミクはなぜ世界を変えたのか?」などの著書のある柴那典さんのインタビューによれば、YOASOBIのユニット結成を企画したソニー・ミュージックエンタテインメントの担当者がAyaseさんを起用したきっかけの一つがこの「ラストリゾート」だった。
2020年最大のヒット「YOASOBI」が“異例の大ブレイク”を果たすまで
ヒットチャートの常連といえば、先輩格のヨルシカ。このユニットのソングライターn-bunaさんも初音ミクやボーカロイドを使った楽曲から知られるようになった。ここでは「ヨヒラ」(2018年3月9日投稿、歌唱:初音ミク)を挙げる。
加えて、2010年代半ば以降の代表格の一人Orangestarさんでは、例えば「キミノヨゾラ哨戒班」(2015年8月投稿、歌唱:IA -ARIA ON THE PLANETES-)を。これらの楽曲のきめ細かいリズムの刻み、伴奏とあいまって揺れ動くメロディ進行、多彩で繊細な音色変化、時に痛みを隠さない歌詞は、筆者が見る限り、少なくとも10代〜20代の若年層にとってなじみ深いものになっているようだ。
ゲーム分野では、スマートフォンゲーム「プロジェクトセカイ カラフルステージ feat. 初音ミク」が、やはり10代〜20代に高い人気を持つ。
このゲームは、初音ミクをはじめとするボーカロイドや歌声合成ソフトによる楽曲を中心にしたリズムゲームとオリジナルストーリーを組み合わせた形式になっている。さまざまな境遇の中で悩みながら自分の進む道を切り開いていく5組の若者たちが織りなす物語が軸になっていて、初音ミクたちは、それぞれの若者たちの境遇に合わせた姿や性格で出現する。
リズムゲームで使われている楽曲は、これまでに発表されてきた既存曲が多い。この連載第1回に登場したOSTER projectさんの「ミラクルペイント」、第3回の鶴田加茂さんの「みくみくにしてあげる♪」など、2007年の楽曲もある。一方、このゲーム向けにオリジナル曲からも2作。「プロジェクトセカイ」は2020年の「Google Play ベスト オブ 2020」の「ユーザ投票部門ゲームカテゴリ」で最優秀賞を獲得した(Google Playはアンドロイドスマートフォン向けの公式アプリストア)。
ササノマリイさん作の「カナデトモスソラ」はバーチャルシンガー巡音ルカ、じんさん作詞作曲の「ステラ」は初音ミク、この二つのバーチャルシンガーに加え、このゲームの登場人物(声優)たちがボーカルを担当している。
昨年2020年4月13日に公開されたChinozoさんの「グッバイ宣言」(歌唱:v_flower)は、今の10代で知らない人の方が少ないのではなかろうか。TikTokを中心にダンスを踊る動画などの派生が次々起こり、YouTubeでの再生数は6300万回を超えている。
同じく2020年8月2日の投稿から約1年のうちにYouTubeで3600万再生という数字をたたき出したKanariaさんの「KING」(歌唱:GUMI)も昨年最大の話題曲の一つだろう。この動画を公開したとき、作者のKanariaさんはまだ高校生だったそうだ。中学生や高校生が楽曲を発表することは珍しくなくなり、時に数百万、数千万の再生数を記録する。
個人制作の動画に移ろう。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください