メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

“密フェス”への不快感と、アーティストと大村県知事の一筋の光

印南敦史 作家、書評家

フェスが向かうべき道

 8月20日〜22日、新潟県の苗場スキー場で「FUJI ROCK FESTIVAL 21」(以下:フジロック)が開催された。

 当然ながらこの時期の開催には反対意見も多く、私自身も「ホントにやるの?」と不安と抵抗感がないまぜになったような気分でいた。事前に詳細な「新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン」が発表されはしたが、現実問題としてそれらがきちんと守られ、感染を回避できるとはとうてい思えなかったからだ。

 だが結果的に、フジロックはいい意味で予想を裏切ってくれた。YouTubeでのライブ配信を確認した限り、参加者はみなガイドラインを守っているように見えたからだ。

演奏直後、ステージ正面は人だかりとなったが、後方の観客は距離をとって楽しんでいた=2021年8月22日午後3時46分、新潟県湯沢町拡大「FUJI ROCK FESTIVAL 21」(フジロック)の会場=2021年8月22日、新潟県湯沢町

 「なぜ、この時期に参加するのか?」という問題と直面していたアーティストたちの意識も、比較的高いように思えた。とくに「フェス中止とか、無観客とか求めるんだったら、マジで補償とか枠組みとか仕組みとか、本当に作るべきだって。もうそういうところにきてると思う」と、“中止か否か”というところからさらに一歩踏み込んだTHA BLUE HERBのMC、ILL-BOSSTINO(以下:BOSS)の主張には強く共感した。

 そんなこともあり、3日間のイベントが終了したころには「今年のフジロックの是非論は、もうこのあたりで終わりにしてもいいのではないか」という気持ちにもなれた。細かくみていけば問題もあったのかもしれないが、少なくとも運営側、アーティスト、オーディエンスの3者は、同じ思いを共有できていたように思えたというのがその理由だ。


筆者

印南敦史

印南敦史(いんなみ・あつし) 作家、書評家

1962年、東京生まれ。広告代理店勤務時代に音楽ライターとなり、音楽雑誌の編集長を経て独立。「ダ・ヴィンチ」「ライフハッカー(日本版)」「東洋経済オンライン」「ニューズウィーク日本版」「サライ.JP」「WANI BOOKOUT」など、紙からウェブまで多くのメディアに寄稿。著書に『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)、『書評の仕事』 (ワニブックスPLUS新書)など多数。新刊に『遅読家のための読書術──情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(PHP文庫)、読書する家族のつくりかた──親子で本好きになる25のゲームメソッド』(星海社新書)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

印南敦史の記事

もっと見る