web会議の普及が、オンライン法要への違和感を拡大させた
[10]全国生活者意識調査「コロナ禍と仏事」から見えてきた仏教の未来(上)
薄井秀夫 (株)寺院デザイン代表取締役
連載 社会制度としての仏教を考える
コロナ禍によってオンラインの会話が当たり前になった
筆者が代表をつとめる株式会社寺院デザインでは、今年8月9日から1週間をかけて、インターネットによる全国生活者意識調査「コロナ禍と仏事」(※)を行った。対象は全国の40歳以上の男女400人で、11の設問に回答していただいた。
(※調査は、市場調査会社の株式会社クロス・マーケティングに委託。40歳代、50歳代、60歳代、70歳以上が均等に、また男女比も均等になるように割り付けした)
調査内容は、コロナ禍を受けて葬儀や法事に対する意識がどのように変化したかについて。昨年同時期にも、まったく同じ内容、同じ方法、同じ対象で調査しており、1年経過して人々の意識にどう変化が見られたかも分析できた。
今回の調査で、筆者が最も注目したのが、法事などの儀式をインターネット経由で行うオンライン法要である。
昨年、コロナ禍が始まって以降、葬儀や法事などの儀式は、三密になりやすいことから、通常通り行うのが困難ということが続いている。
特に一周忌や三回忌のような法事は、取りやめる家も多く、多くのお寺の活動が停滞することになった。1年たってだいぶ行う家も増えてきたが、まだまだコロナ禍以前の水準までには戻っていない。
お寺としては、葬儀や法事が行われなくなると、活動の場の大半を失うことになる。そうした現状を打開しようと取り組み始めたのが、オンラインを通しての儀式である。

機器を操作し、法要をネット中継する僧侶=2020年5月、東京都中央区
この動きは、仏教界に大きく広がり、全国的にオンライン法要に取り組むお寺が増えていった。目新しさもあってメディアの注目度も高く、コロナ禍に苦しむお寺による起死回生の手段として何度も報道されてきた。
この論座でも、昨年6月にオンライン法要の現状と背景について書かせていただき(「オンライン法要をめぐる憂鬱──コロナ禍で揺れる仏教界」)、今後の展望についても分析した。当時、筆者が予想したのは、オンラインの儀式を望む人は少なく、定着しないのではないかということだった。
しかしコロナ禍になって以降、私たちは、様々な場面でオンラインでの会話を経験することになった。ビジネスパーソンは日常的にオンラインで会議を行い、家庭では孫と祖父母がビデオ通話をすることも当たり前になりつつある。大方の予想を超えて、オンラインでの会話や会議が定着したのである。
こうした状況の中、オンライン法要に対する意識が変化してもおかしくない。もしかしたら、オンラインを受け入れる人も増えているかもしれないと思ったのである。