玉川奈々福(たまがわ・ななふく) 浪曲師
横浜市生まれ。出版社の編集者だった94年、たまたま新聞で浪曲教室のお知らせを見て、三味線を習い始め、翌年、玉川福太郎に入門。01年に曲師から浪曲師に転じ、06年、玉川奈々福の名披露目をする。04年に師匠である福太郎の「徹底天保水滸伝」連続公演をプロデュースして大成功させて以来、数々の公演を企画し、浪曲の魅力を広めてきた。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
私は「豊子依存症」?、全快にほっとする
2021年8月20日。浪曲三味線の名手、沢村豊子さん(84歳)が38.8度の発熱。検査の結果、新型コロナの感染が判明した。翌日に予定していた大きな公演は中止を決め、一緒に稽古していた玉川奈々福さん、弟子の沢村まみさんも急きょPCR検査を受けるなど、対応に追われ--。(前編はこちら)
8月21日朝。
奈々福とまみさんの陰性が判明。大きな荷物をどっと降ろす感覚。ほっとする。
もし陽性だったら、19日の仕事場に連絡して、ご来場のお客様全員にお伝えしなければならなかった。とりあえず20日時点で私からウイルスが排出されてはいなかったことに、大安心したが、コロナの潜伏期間は、最大2週間、その間に発症するリスクはあるので、やはり自宅待機せざるを得ない。
豊子師匠は前日の晩、解熱剤を処方され、自宅療養。熱も下がり、他の症状も一切ないとの情報。
そうは言われても、声が聴きたい。電話する。
「お師匠さん、どう? 熱は下がりましたか?」
「大丈夫だよ、どこも痛くもなんともないよ」
一人暮らしのお師匠さんだったが、日常をサポートしている弟子一同がみんな濃厚接触者になってしまったので、別に暮らしている娘さん(ワクチン2回接種済)が、感染覚悟で隔離期間が終わるまで同居してくださることになった。
もう、これに、大・大・大安心!!!
前の晩、弟子の奈みほやまみさんたちとやり取りする中で、一番心配だったことは、日常的に一番近くにいる人間の多くが濃厚接触者になってしまった今、一人暮らしの豊子師匠をどう支えればいいのか、ということだったのだ。
「熱が下がってよかった~~~!」
それでも、お師匠さんは、ご自身がコロナだと認めていない(笑)。
「ただの風邪だよ、みんなが大騒ぎしすぎるんだよ!!!」
えええええっ!
もう、さすがの豊子師匠である。怒る元気はある。重症化しないように祈るばかり。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?