麻生太郎「コロナは曲がりなりにも収束」発言に思う「死」を眼差す視点の薄さ
『<反延命>主義の時代』で知る<いのち>の選別の歴史
今野哲男 編集者・ライター
2021年9月7日、麻生太郎副総理兼財務大臣が、菅義偉首相の自民党総裁選不出馬に際して、“新型コロナは曲がりなりにも収束”と述べたというニュースが駆け巡った。「曲がりなりにも」という限定句はあったにせよ、「収束」という、この人らしい荒っぽい言葉遣いには、さすがに多くの人が度肝を抜かれた。
SNSには早速、「反社ってこういう人のこと?」といった<気の利いた冗談口調>が混じった否定的な反応が溢れたが、正直に言って「的を外している」と感じる投稿も散見された。その思いはやがて、「ガス抜きで満足してる場合じゃない」という考えに変わっていった。

「コロナは曲がりになりにも収束」と発言した麻生太郎財務相
「死」を眼差す視点の薄っぺらさ
麻生氏の発言は、普通の神経の者にとって、俄かに信じられないような醜悪なものだ。しかし、報道をじっくり読めば、東京都の新規感染者数が久し振りに1000人を下回ったことや、直近の数日の感染データの動向からみて、「新規感染者数」のレベルでは「ピークアウト」したとする複数の専門家の発言を反映した、彼なりに合理的なものと思われる節があった。
しかし、市井に暮らすわれわれには、SNSに可視化されたように、その“合理性”自体が「許せない」との思いが強かった。その思いを何とかして、わかりやすく言語化しない限り問題の核心は浮上せず、われわれの多くにとって、ことの本質が見えないままになってしまうと思えた。
では、その本質とは何か。言葉の上では、そう難しくない。要は“為政者たちの「死」を眼差す視点が、薄っぺらで頼りない”、ただそれだけのことである。