メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

初音ミク、歌声とビジュアルがつなげる力〜奇跡の3カ月(14)

何にでも結びつく音楽と、誰が描いてもわかる姿

丹治吉順 朝日新聞記者

初音ミク、解放区への道筋〜奇跡の3カ月(13)から続く

〈いきなり脱線〉「替え歌」のややこしさ

本題に入る前に、やや脱線する。前回のつけたしのようなお話だ。

連載第12回第13回で触れたように、初音ミクに限らず、ニコニコ動画やYouTubeなどの動画投稿サイトでは、著作権侵害とされる投稿がそもそも多かったうえ、2021年の今日でも(厳密にみれば)侵害の疑いのあるものが相当な数にのぼる。削除されていないので、権利者が黙認している可能性も高いが、権利者に正面から確認することもできない。

例えば、この時期に多く投稿された替え歌。

歌詞を改変するには、作詞家の許諾が必要になる。JASRACなどに信託されている曲を題材にして、正規の著作権使用料を払っていても関係ない。JASRACなどが管理している権利とは、法的な扱いが別だからだ。(正式には、著作者人格権の中の同一性保持権と呼ばれる。JASRACは著作者人格権を管理していない)

一方で、元の歌詞を改変するのではなく、内容的・形式的に全く新しい歌詞をつけるのは、この権利に抵触するとは必ずしもいえない。メロディしかない曲に新しい歌詞を創作してつけるのも同様だ。そうした解説は、例えば次のページにくわしい。

『森のくまさん』を追いかけろ -替え歌と著作権法の気になる関係

といったような理由で、これらの問題なく紹介できる替え歌の代表は、クラシックなど著作権が消滅している器楽曲に歌詞をつけたものになる。

2007年9月30日の投稿では次のような例がある。シューベルトの「軍隊行進曲」に、はちゃめちゃな歌詞をあてている。

代弁させていた初音ミクにちょっと本音で歌ってもらった

なお過去には、著作権が存続している歌謡曲の替え歌を正式に商業レコードとしてリリースし、大ヒットした例がある。これについては文末の〈メモ〉で改めて触れる。

余談だった。以下の段からが、今回の本題になる。

音楽が結びつける広大なジャンル

音楽は何にでも結びつく。

さまざまな文化ジャンルの中で、最も広大で多様なネットワークをつくる力を持つのが、おそらく音楽だ。

一見、何の関係もないように思えるお堅い資料から、それは歴然とわかる。

JASRACの定める音楽使用料規程を見てみよう。

第2章に挙げられている使用用途を読むと、音楽がいかにさまざまな場で多彩に使われているかを実感できる(リンク先PDF)。

JASRAC使用料規程

大まかな分野だけで16に及ぶうえ、第1節の「演奏等」ひとつ取っても幅広い種類の使用場面がある。たとえば…

・上演形式(ミュージカル、オペラなど演劇的な音楽作品の上演)
・演奏会(コンサートや音楽発表会など)
・催物(舞踊、アイススケートショー、ダンス、フィギュアスケート、ファッションショー、演劇、奇術、漫才、店頭での宣伝のための演奏、博覧会や遊園地での演奏、野球などスポート競技での演奏、ディナーショー、ダンスパーティーなど、演奏会以外の催し物での演奏)
・カラオケ
・ダンススクール
・フィットネスクラブ
・カルチャーセンター
・社交場(ライブハウス、キャバレー、ディスコ、旅館、レストランなど)
・ビデオ上映
・音楽教室

ちなみに「演奏」とあるのは、実演だけでなく、録音された音源(レコードやストリーミングなど)の再生も含む。

使用料の支払い義務はないが、たとえば自宅でくつろいだり本を読んだりしているときにBGMとして音楽を流す人は多いだろう。動画サイトを見ると「作業用BGM」などのタイトルの投稿もごく普通に見かける。これらも音楽の利用だ。

こんなことは他の文化ジャンルではあまりない。

勉強や仕事などの作業をしているときにテレビで映画やドラマをちゃんと見る人はめったにいないし(そのめったにいない例外を一人、筆者は知っているが)、料理をしながら小説をじっくり読む人もまずいない。せいぜい絵画類をインテリアとして壁に飾る程度のものだ。(その点で、ラジオやポッドキャスト、オーディオブックは例外的と言っていい。たぶんポイントは「音声」にある)

逆に、音楽を一切使わない映画やドラマ、演劇などは珍しい(皆無ではない)。ダンスはなおさらだ。音楽の流れない遊園地やテーマパークなども味気ないだろう。

これほどに、音楽はさまざまなものに自然にリンクし、ネットワークを作る。数ある文化ジャンルの中でも、音楽が持つ際立った特徴の一つだ。


筆者

丹治吉順

丹治吉順(たんじよしのぶ) 朝日新聞記者

1987年入社。東京・西部本社学芸部、アエラ編集部、ASAHIパソコン編集部、be編集部などを経て、現在、オピニオン編集部・論座編集部。機能不全家庭(児童虐待)、ITを主に取材。「文化・暮らし・若者」と「技術」の関係に関心を持つ。現在追跡中の主な技術ジャンルは、AI、VR/AR、5Gなど。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

丹治吉順の記事

もっと見る