丹治吉順(たんじよしのぶ) 朝日新聞記者
1987年入社。東京・西部本社学芸部、アエラ編集部、ASAHIパソコン編集部、be編集部などを経て、現在、オピニオン編集部・論座編集部。機能不全家庭(児童虐待)、ITを主に取材。「文化・暮らし・若者」と「技術」の関係に関心を持つ。現在追跡中の主な技術ジャンルは、AI、VR/AR、5Gなど。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
シンデレラや源氏物語伝承からつながるもの
初音ミク、歌声とビジュアルがつなげる力〜奇跡の3カ月(14)から続く
初音ミクは今でも来る者を拒まないが、そういった性格づけもまた初期3カ月半に確定した面がある。
ひとことで言えば「何でもあり」だった。音楽と映像という強力なネットワーク生成力を持つ二つのジャンルで強みを持つ初音ミクは、実際、さまざまなものに結びついた。
ただ無秩序なだけだったら、方向性は散り散りになって、消滅していった可能性もある。一見「何でもあり」の中に、求心力のある「核」がいくつか生まれた。それらの核を中心に、ユーザーたちがアイデアや個性、作品の質など、個々にできるさまざまな手段や方法で競う動画作品は、音楽・音声に映像を合わせた遊びの総合展示会のような様相を示し始める。
初音ミクに関わるクリエイターが音楽分野だけだったら、「序」や第11回に書いたような大きな文化現象には成長しなかっただろう。イラストレーター、アニメーター、CG制作者、ソフトウェア技術者(プログラマーやゲーム制作者ほか)、ハードウェア技術者、手芸・工芸……どんな人にでも門戸は開かれていた。自分が参加できる方法で参加できた。ニコニコ動画のコメント、タグ、「市場」、至るところに参加の入り口があった。
参加する敷居の低さと間口の広さ、それによるファン層の増大。そのファンが自分にできることを使って新たな参加者となっていくことで、初音ミクを核とするネットワークは自己増殖を繰り返し、成長していった。当初ほとんどたわむれのようだったその遊びは、ネットワークの拡大に伴って印象的な作品を次々生み出し、やがて文化の輪郭を整え始めた。
今回と次回は、その移行初期とも言える時期の動きの核になった例のごく一部を挙げていく。
強調しておきたいのは、以下に挙げていく二次創作系作品の大半が、基になった楽曲へのリンクを張っており、さらに「初音ミク」「VOCALOID」「はちゅねミク」「みくみくにしてあげる♪」などのタグがつけられていることだ。こうした仕組みとユーザー文化が、人と作品が次々織りなすネットワークを決定的に支えることになる。
発売からわずか10日後の9月10日には、3D CGを作る際のベースになる三面図のメイキング動画が投稿されている。初音ミクの公式ビジュアルに触発されたものだろう。
「VOCALOID 3D化計画」というタグを「投稿が古い順」に並べ直してみると、この投稿を皮切りに、3D化を試みる投稿が相次いでいることがわかる。
9月15日には、実際に3Dモデルを制作するシリーズ動画も始まった。
投稿主のGibsonさんは10月9日から「中学生にも理解できること」を目標にした3D CG講座の動画も投稿している。
この先、まず「核」になっていくのが「Ievan Polkka」と「はちゅねミク」だった。実際、はちゅねミクの3D化はとても早かった上、インパクトも原曲同様に強烈だった。次の動画は9月20日投稿だ。
この時期に前後して、初音ミクの3D CGモデルのかなりの数が3D CG専門の掲示板「七葉」に紹介されていたらしい(伝聞の形にするのは、筆者が直接確認していないため)。
3D CGの制作に覚えのある人は、これらのモデルをもとに、例えばこんな動画を作った。9月25日投稿で、累計81万再生という数字が不思議でない衝撃度がある。
この「はちゅねミクを増やしてみた。」は、「七葉」で紹介されていた「はちゅねミク」の3D CGモデルを、「Ievan Polkka」の歌に合わせて増殖させていったのだろう。1分40秒ごろからパソコンの処理能力が追いつかなくなり、コマ落ちを起こし始める(としか見えない)。
パソコンではなく、任天堂の携帯ゲーム機ニンテンドーDSでネギ振りを操作できるようにした人もいる。この技術を何か別のことに役立てようというわけではなく、ただネギを振ることそれ自体が目的化している(としか思えない)。
はちゅねミクをDSで動かしてみた[プロトタイプ](10月6日投稿)
はちゅねミクをDSで動かしてみたの続き[依然プロトタイプ](10月22日投稿)
ニコニコ動画で10万再生以上された動画を「殿堂入り」とよぶが、その中に「VOCALOID殿堂入り(業者枠)」という謎の枠もある。次の動画がそれだ(10月28日投稿)。いわゆる「痛車」の初音ミク版を、工場の印刷機ほかのプロ用機材で実現した。自営の工場を持つ人と思われる。