メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

東京五輪音頭 “歌謡遺産転がし”による国民総踊り計画はなぜ失敗したのか・後編

【41】東京五輪音頭

前田和男 翻訳家・ノンフィクション作家

 戦後日本の復活を印象づけた1964年東京五輪の際に大ブレイクした昭和歌謡「東京五輪音頭」のリメイクした「東京五輪音頭―2020―」を使い、令和日本の東京オリンピック・パラリンピックを盛り上げようとした国民総踊り計画。しかし、“歌謡遺産転がし”ともいえるこの試みは、あえなく失敗に終わった。

 日本が元気だったころの再来を夢見て、二匹目のドジョウを狙って国が主導した企てはなぜ、うまくいかなかったのか。論座「“歌謡遺産転がし”による国民総踊り計画はなぜ失敗したのか・前編」に引き続き論じたい。「失敗の検証」から浮かび上がったのは、日本の「今」への深刻な懸念だ。

東京五輪音頭 昭和38(1963)年

作詞・宮田隆、作曲・古賀政男、歌・三波春夫

場所:東京

拡大東京オリンピック・パラリンピックのプレイベントとしてJヴィレッジのグラウンドで「東京五輪音頭―2020―」を踊る参加者たち=2019年9月6日、楢葉町山田岡

「五輪音頭」で盛り上った64年五輪前の盆踊り

 本稿の前編で明らかにしたように、今回の「東京オリンピック・パラリンピック2020」において、半世紀前の1964年東京オリンピックのテーマソングをリメイクした狙いは、“歌謡遺産転がし”によって国民を総動員して躍らせようという一大作戦にあった。そうであれば、その企画立案には、日本を代表する知恵者がかかわっていたはずであり、事前に下調べをし、これならやれるという「確証」を得ていたはずである。

 64年東京オリンピックの当時、東京の高校3年生であった私には、その年の盆踊りで「五輪音頭」が踊られていた記憶がある。真偽を確かめるべく、同世代の友人10人ほどに「コロナ見舞い」をかねてメールと電話をしてみた。

 東京神田生まれの生粋の江戸っ子は「はっきり記憶に残っている」と言い切った。当時広島で高校2年だった友人からは、「わが家にテレビが初めて入ったのは1963年。五輪へ向けてテレビが急速に普及している時期だった。当時、五輪音頭が流され、人が踊っているのを眺めていた記憶が残っている」と言う。高校まで長崎で暮らした友人からは、「盆踊りで実際に踊った」という回答があった。

 興味深かったのは、それらの友人のなかで、今回の「新東京音頭国民総踊り計画」に参加したものは一人もおらず、その存在すらも知らなかったことだ。

 友人情報だけでは「証拠不十分」なので、往時の新聞記事をあたってみた。すると、元祖五輪音頭は、わずか1年前のリリースという「にわか仕込み」にもかかわらず、その年日本各地の盆踊りで踊られたことは間違いなさそうである。ちなみに――

 「東京五輪音頭」が制作発表されて5カ月後の1963年11月2日、五輪のプレイベントとして招致された東京国際スポーツ大会には35カ国が参加。その前夜祭には国立競技場に7万人の観客をあつめ、そこで日本民謡協会の踊り手7000人によって踊られた。(読売新聞、1963年11月3日)

 翌1964年の9月9日、宮崎県延岡で行われた聖火リレーでは、それをことほいで1万人の市民が「東京五輪音頭」を踊った(読売新聞、1964年9月10日)

 10月9日、東京後楽園球場を満席にする4万人弱を集めて開かれた前夜祭では、東京母の会連合会の総勢1500人による「東京五輪音頭」の踊りがはじまると、スタンドの観客が、にぎやかに手拍子をあわせた。(朝日新聞、1964年10月10日)

拡大東京五輪開会式前日の10月9日夜には大前夜祭が後楽園球場で行われておおいに盛り上がり、約1500人が「東京五輪音頭」を踊った=1964年10月9日

 こうした「事前情報」を企画立案者たちも確認したはずで、今回は3年も前に仕込むのだから、前回を超える大成功まちがいなしと胸算用したとしても不思議ではない。ところが、すでに前編で記したように、今回は、笛を吹けども、国民は踊ってくれなかった。勧進元にすれば、まさかの結果だったろうが、それにはしかるべき理由があったのである。


筆者

前田和男

前田和男(まえだ・かずお) 翻訳家・ノンフィクション作家

1947年生まれ。東京大学農学部卒。翻訳家・ノンフィクション作家。著作に『選挙参謀』(太田出版)『民主党政権への伏流』(ポット出版)『男はなぜ化粧をしたがるのか』(集英社新書)『足元の革命』(新潮新書)、訳書にI・ベルイマン『ある結婚の風景』(ヘラルド出版)T・イーグルトン『悪とはなにか』(ビジネス社)など多数。路上観察学会事務局をつとめる。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

前田和男の記事

もっと見る