メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

小劇場ブームはバブルの「夢」ではなかった

1980年代の「ブーム」を振り返って【下】

横内謙介 劇作家・演出家・劇団扉座主宰

 1980年代に巻き起こった「小劇場ブーム」。ファッション雑誌にも必ず「演劇コーナー」があり、雑然とした小空間で上演される芝居に行列ができる。演劇が若者カルチャーの中心にあった時代に、筆者らも劇団を旗揚げしました。当事者の視点から「ブーム」を振り返る後編です。アングラ演劇、「笑い」を新たな武器としたつかこうへいの演劇を経て、筆者ら小劇場世代は大きく飛躍します。(前編はこちら

笑いのセンス共有、劇場が揺れるほど沸いた

 小劇場ブームの頃、一世を風靡した、野田秀樹の「夢の遊眠社」、鴻上尚史の「第三舞台」、渡辺えり子(現在は えり)の「劇団3〇〇」なども作風はそれぞれ違ったが、どれもよく笑えた。まずは笑いが舞台と観客の一体感を生み出し、しかる後にドラマチックなイメージや、美しい言葉が発せられて笑いの波を感動へと変換させる流れだった。

拡大(左から)野田秀樹(1991年)、鴻上尚史(89年)、渡辺えり子(90年)

 これらの作家も皆、アングラの影響を受け、自作を上演するための独自の集団を主宰するスタイルを踏襲していた。そして既成のドラマの文脈を否定して独自の世界を追求する新しい劇作家たちであった。

 根は前衛志向だから、人気劇団の公演でも、正直、ドラマの部分は難しくてよく分からないという観客も多かったと思う。

 でも各劇団、笑わせることは外さず、どこも劇場が揺れるほど沸いていたから、舞台から取り残されて疎外感を感じることはなかった。

 疎外感を感じたのは唯一、彼らの新しい笑いのセンスについて行けず、皆と一緒に笑えなかった人たちである。とりあえず一緒に笑える人たちなら老若男女問わず、小劇場通いを楽しむことが出来て、その楽しみをまだ知らぬ、遅れてる友人たちに自慢が出来、次の公演に誘うという連鎖が起きたのだった。

 そうして各劇団あれよあれよという間に、何千人、何万人と観客動員を増やし、小劇場では観客を捌ききれなくなって紀伊国屋ホールや、ザ・スズナリから少し遅れて誕生した本多劇場など中劇場に進出したのである。

 かくして演劇は溢れだした観客たちを収容する為に、一度飛び出したはずの劇場らしい劇場に回帰したのだ。

拡大劇団善人会議が紀伊国屋ホール(東京・新宿)で初めて上演した時の筆者(左)と劇団員の六角精児=1987年


筆者

横内謙介

横内謙介(よこうち・けんすけ) 劇作家・演出家・劇団扉座主宰

1961年生まれ。早稲田大学在学中の82年に神奈川県内の高校演劇部OBを中心に劇団善人会議(現・扉座)を旗揚げ。劇団活動のほか、『八犬伝』『オグリ』などのスーパー歌舞伎、ミュージカル、大劇場演劇など多彩な戯曲を手掛けている。92年『愚者には見えないラマンチャの王様の裸』で岸田國士戯曲賞、99年『新・三国志』で優れた新作歌舞伎の脚本に贈られる大谷賞を受賞。近作に21年6月歌舞伎座『日蓮』(構成・脚本・演出)など。厚木市文化振興財団の芸術監督も務める。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

横内謙介の記事

もっと見る