昔の手帖をひもとき、入門したての頃へ
2021年11月02日
とある必要があり、昔の手帖をめくっている。
1996年。入門の翌年。なんだか、穴に滑り落ちてしまったみたいに浪曲の世界に入ってしまって、自分の身に起こっていることがわからないまま、おろおろしていた。
会社員と、浪曲三味線弾き(の卵)の二足の草鞋。
入門したのに、浪曲協会主催で毎週開かれていた、一般向けの浪曲三味線教室にもまだ通いつづけており、師匠の家にも稽古に通い、週末や、夜に師匠や姉さんたちの仕事があるときには、同行して後見をしたり、三味線弾かせてもらったりしていた。
浪曲界は、落語ほどきちんとした修行のシステムが確立されていない。
というか、曲師の新弟子が入るなんて、何十年ぶりだったのか。
不安定な立場。不安な気持ち。
定席木馬亭期間中の土曜日の夕方は「浪曲懇話会」に出席。
江戸末期このかた、まだ「浪花節」になる前からの浪曲の歴史や、さまざまな名人たちのエピソード、演題の由来など、数々の浪曲研究書をものされた芝さんの該博な知識を惜しみなく私たちに差出してくださりながら、古い音源を聞かせてくれた。
聞かせてもらった音源は、古すぎて魅力の全然わからないものもあったが、その中で、関東節の名人・木村八重子師匠の三味線の音に、私は強烈に惹かれた。一音一音が、つやつやに磨き上げられた玉のよう。ほれぼれするような美しい響きだった。芝さんから音をもらって、聞きこんだ。
定席期間中の、日曜日の朝は、「ろうきょく日曜学校」。
これもやはり芝さんが当時の、まだ入門数年の若手たちに、定席の幕が開くまえの、朝の時間の木馬亭をつかって勉強の場を設けてくださった企画。現会長の東家三楽(当時は富士路子)姉をはじめ、十人ほどの若手浪曲師と、数人の若手曲師が、交代で朝、二席ずつ務めていた。
指導曲師は、松村花子師匠。
なつかしのTVバラエティ「オレたちひょうきん族」で、島崎俊郎さんのアダモちゃん演じる浪曲の、曲師を務めておられた師匠だ。
日曜学校は、まず超絶きれい好きの花子師匠の指導によるお掃除からはじまる。
楽屋にある湯飲みを全部洗い直し、楽屋の畳を、固く絞った雑巾で拭き、舞台を雑巾がけしてへとへとになって、それから三味線を立て(三味線は三つ折りになっており、組み立てる仕組みになっている。つないで、糸を張って調弦するまでを「立てる」もしくは「つなぐ」と言います)、着物を着て、演者の声出しをして、舞台の幕を開ける。
昼間の社会人的な感覚からは、大きく隔たった世界ではあった。
そんな浪曲生活をしながらも、専業芸人になるつもりもなく食べていけるわけでもなく、かたわら私は出版社で編集の仕事もつづけていた。
筑摩書房に入ったのは、1990年。大学を出てから三軒目の出版社だった。
入社当初。配属された部署の先輩に、「あなたはどんな本が作りたいの?」と聞かれた。
はっきり覚えている。
「志村ふくみ先生の本がつくりたいんです」と私は答えた。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください