メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

 今年の東京国際映画祭(10月30日~11月8日)は大きく変わった。開催前にトップ2人にインタビューをしてここに書いたように(「東京国際映画祭の大改革~安藤裕康チェアマンと市山尚三ディレクターに聞く」)、ブリランテ・メンドーサやバフマン・ゴバディのような世界三大映画祭のコンペにも出品するような監督の映画がワールド・プレミア(世界初上映=WP)で並び、正月映画の披露の場のようだった「特別招待作品」が「ガラ・セレクション」になった。

東京国際映画祭のイザベル・ユペール審査委員長(左)が、東京グランプリを受賞した『ヴェラは海の夢を見る』のカルトリナ・クラスニチ監督に代わり登壇したコソボ大使館臨時代理大使にトロフィーを渡した=2021年1月月8日拡大東京国際映画祭でイザベル・ユペール審査委員長(左)が、東京グランプリを受賞した『ヴェラは海の夢を見る』のカルトリナ・クラスニチ監督に代わり登壇したコソボ大使館臨時代理大使にトロフィーを渡した=2021年11月8日

 そして開催場所は17年続いた六本木から日比谷・有楽町・銀座地区へと移った。安藤裕康チェアマンはこの変更を、開会式の挨拶で新約聖書を引いて「新しい酒は新しい革袋に盛れ」と語った。

 さて実際に作品はどうだったのか、運営はうまくいっていたのか、盛り上がっていたのかなどさまざまな視点から語ってみたい。一言で言えば、今年の東京国際映画祭は全体に「知性」が感じられたと思う。


筆者

古賀太

古賀太(こが・ふとし) 日本大学芸術学部映画学科教授(映画史、映像/アートマネジメント)

1961年生まれ。国際交流基金勤務後、朝日新聞社の文化事業部企画委員や文化部記者を経て、2009年より日本大学芸術学部映画学科教授。専門は映画史と映画ビジネス。著書に『美術展の不都合な真実』(新潮新書)、『永遠の映画大国 イタリア名画120年史』(集英社新書)、訳書に『魔術師メリエス──映画の世紀を開いたわが祖父の生涯』(マドレーヌ・マルテット=メリエス著、フィルムアート社)など。個人ブログ「そして、人生も映画も続く」をほぼ毎日更新中。http://images2.cocolog-nifty.com/

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

古賀太の記事

もっと見る