メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

「瀬戸内寂聴枠」をシニア女性誌に作って──「楽観」「励まし」「利他」…

矢部万紀子 コラムニスト

 瀬戸内寂聴さんにじっくり話を伺ったのは1度だけ、2012年6月のことだった。といってもたかだか1時間か2時間のことで、それだけで寂聴さんについて書くなど恐れ多いことだと承知している。だが、編集長として骨格をつくっていただいた。そのことへの感謝の思いを込め、私なりの寂聴さんを書かせていただこうと思う。

法話をする瀬戸内寂聴さん=8日午前10時47分、京都市右京区2015年4月8日法話をする瀬戸内寂聴さん=2015年4月8日、京都市右京区

 インタビューをした時、私はシニア女性誌の編集長をしていた。長く勤めた新聞社を辞め、畑違いの世界に飛び込んで1年余り。シニア女性の多様さに触れ楽しかったが、悩みも生じていた。多様さを描くだけでは、何かが足りない。そんな悩みだった。

 そもそもターゲットは50歳以上の女性。読者も取材対象も60代、70代は当たり前、80歳を過ぎた女性もたくさんいた。こちらは50歳になったばかりだったから、最初はシニア女性像を「子育ても終え、孫の世話をして、それでも元気にしています」と単純にとらえていた。が、実際には、こちらの想像の上をいくシニア女性もたくさんいて、それが新鮮だった。

 例えばやかんを100個以上収集しているという女性は、60代のイラストレーターだったと記憶している。東京・麻布の小さなギャラリーで、コレクションの一部を展示していた。私は「偏愛系」の人が大好きなので、早速誌面で紹介した。フォルムに惹かれて集めるうちに数が増えていったと知り、うれしくなった。

 そんな調子で雑誌作りにいそしんでいたが、壁にぶちあたった。「偏愛系」の記事の人気が芳しくなかったのだ。やかんが問題なのではなく、「変わったテーマ」全般がそうだと読者アンケートで気付いた。毎号のアンケートなどに基づき、記事ごとの成績が発表されていたのだ。

 難しいのが、成績の「意味」の見極めだ。「変わったテーマ」とまとめたが、何が変わっていて、何が変わっていないか。それがわかるまで時間がかかったし、最後まで理解できたかは実は自信がない。偏愛系に関しては、「少数派が愛する=偏愛なのだから、そもそも多数派にはならないね」という当たり前の整理をするのに1年かかった。

震災翌年、インタビュー記事がぶっちぎりの1位

 人気のない記事が増えると、雑誌全体の人気も下がる。それはまずいので、対策を考えた。と一口で言っても、シニア女性の好みの匙加減は、実に難しい。「棒針編み」より「かぎ針編み」の方が圧倒的に人気なのは、たぶんかぎ針の方が手軽だからだろうが、手軽なら人気が出るとも限らない。これはいける、と思った記事の人気が今ひとつ。そんなことは日常茶飯事だった。

 そういう状況の中、ひらめいたのが「瀬戸内寂聴さん」だった。彼女の名前が浮かぶまでの思考回路がどうだったか、今となっては思い出せない。以前のインタビュー記事が人気だったと聞いたからか。それとも、寂聴さんがシニア女性に人気というのは常識だったからか。

 もしかすると、2012年というタイミングが大きかったのかもしれないと、今は思う。東日本大震災直後に被災地を訪ねる姿も迫力があったが、震災翌年の寂聴さんはすごかった。大飯原発3、4号機の再稼働に反対し、経産省前でハンガーストライキに入ったのが5月。「15日で90歳になります。余生を反原発にかけます」という演説のインパクトは、大変なものだった。

国会前で安全保障関連法案の廃案を訴える瀬戸内寂聴さん=18日午後6時37分、東京・永田町20150618瀬戸内寂聴さんは原発や平和の問題に強い関心を向けていた。安全保障関連法案に対しても国会前に出向いて廃案を訴えた=2015年6月18日

 そういう時期にひらめいたのが、寂聴さん。早速インタビューを申し込むと、幸運にもすぐ承諾の返事をいただき、6月に京都の寂庵を訪ねた。どんな話を伺ったかすっかり忘れていたが、この記事を書くにあたって読み返した。9年前のインタビューで、当時の新刊『烈しい生と美しい死を』の話も多く含まれていた。が、全く古びていないし、宣伝臭も感じられなかった。

 例えば被災地ではどこでも歓迎されたが、原発から避難した人のところだけは違ったという話があった。すごく怖い顔をされた。それだけつらいのだ。説話をする雰囲気でなかったので、マッサージ(寂聴さんは「按摩」と言った)をしてあげながら話を聞いた。すると表情が柔らかくなり、帰る際に涙を流してくれた。それなのに、原発を再稼働するという。それに対し、みんなはおとなしすぎる。だからハンストをしたという話を再読しながら、状況が全く変わらない今を思った。

 ことほどさように大変充実したインタビューだったから、巻頭に置いた。6ページ、寂聴さんの語りだけで構成、笑顔の写真も大きく載せた。結果は、アンケートでぶっちぎりの1位となった。過去何ヶ月かを振り返っても、圧倒的に1位だった。この結果を踏まえ、こう決めた。巻頭はインタビューでいく、それも寂聴さんのような人のインタビュー、と。

「励まし」「本音」「自己愛」「楽観」……

 寂聴さんのような人とは、どんな人か。いろいろな要素があったが、まずは励ましてくれる人だと整理した。笑っているうちに、励まされる。そういうインタビューだった。説法の達人には朝飯前かもしれないが、テクではなく、「心」が感じられるから読む側は感動するのだと思った。

 50年以上生きている読者が相手だ。

・・・ログインして読む
(残り:約962文字/本文:約3178文字)